2022年7月14日
約7割の高3生が参院選で投票に行った理由を「国民の義務だから」と回答 =スタディプラス調べ=
スタディプラスは12日、同社のStudyplusトレンド研究所が、学習管理アプリ「Studyplus」上で現役高校3年生のユーザーを対象に実施した「第26回参議院議員通常選挙に関するアンケート調査」の結果を明かした。
インターネット調査による調査で、回答者は2045名。
それによると、「今回の参議院選挙に興味はありましたか?」の問いには、「興味があった」の回答は82.9%だった。
「投票に行った」と回答した1245人のうち、理由の1位は「選挙に行くのは国民の義務だと思うから」で約7割を占めた。2位の「選挙会場や投票を体験してみたかったから」は54.5%、3位の「政治に興味があったから」も44.1%と高い割合の回答となっている。
「投票に行かなかった」と回答した54人のうち、最も多かったのは「投票所に行くのが面倒に感じたから」と回答。「投票したい政党・候補者がいないから」「用事があって行くことができなかったから」もそれぞれ22.2%。「その他」の回答を見ると、「学校のテスト期間が選挙1週間前だったことと、受験勉強に忙しいことから政治家に関する情報収集をしている余裕がなかった。」「コロナになったから」などが見られた。
「18歳の選挙権は適切だと思いますか?」の問いには、83.3%が「適切だと思う」と回答。
また、支持政党が「ある」と回答した人は31.2%。興味のある政策トップは「子育て・教育」で全体の約6割。2位は「経済政策」で49.8%、3位は「ジェンダー」で42.9%となった。
投票した感想には、「意外と投票するのは簡単だった」「初めてだったので緊張した」「今回初めて投票したが、より政治に興味を持つ良い機会になった。日頃からもっと政治に興味をもつ事が大切だと思った。また、他人事ではなく自分の事として政治を捉えていきたい」などの声が寄せられた。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)