2022年7月21日
東京工芸大学、「2022年度 アート&テクノロジーマネジメント講座」を開催
東京工芸大学は、創立100周年を記念して、メディアアートやアート&サイエンス、サイエンスコミュニケーションなどのマネジメントの基礎を学ぶ「2022年度 アート&テクノロジーマネジメント講座」を7月16日〜2023年3月4日まで開催する。
同講座は、テクノロジーの影響によって変容し続けるアートの表現形態や社会的位置づけを学ぶことで、今後、アートマネジメント従事者にとってさらに重要となるメディアテクノロジーや情報化社会、サイエンスに対する深い知識や洞察力を身に付けることを目的としている。
対象者は、メディアアート関連のマネジメントを自身のビジネスにしたいと考えている社会人、アーティスト、学生など。講師陣は、多方面で活躍している同学教員のほか、外部講師には、国内外でキュレーターとして活躍する山峰潤也氏や世界のアートサイエンスを伝えるメディア「Bound Baw」編集長の塚田有那氏らを迎え、今話題のAI、NFTアート、XRなど、多岐に渡るテクノロジー&アートのテーマを議論する。
開催概要
開催期間: 7月16日(土)〜2023年3月4日(土)
開催会場:東京工芸大学 中野キャンパス6号館3Fアクティブラーニングルーム 他 [東京都中野区本町2丁目9-5]
定 員:15名(定員に達したため募集を終了)
対象者:アートマネジメント職を志望する社会人、アーティスト、デザイナー、学生、教育関係者など
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)