2022年7月21日
東京工芸大学、「2022年度 アート&テクノロジーマネジメント講座」を開催
東京工芸大学は、創立100周年を記念して、メディアアートやアート&サイエンス、サイエンスコミュニケーションなどのマネジメントの基礎を学ぶ「2022年度 アート&テクノロジーマネジメント講座」を7月16日〜2023年3月4日まで開催する。
同講座は、テクノロジーの影響によって変容し続けるアートの表現形態や社会的位置づけを学ぶことで、今後、アートマネジメント従事者にとってさらに重要となるメディアテクノロジーや情報化社会、サイエンスに対する深い知識や洞察力を身に付けることを目的としている。
対象者は、メディアアート関連のマネジメントを自身のビジネスにしたいと考えている社会人、アーティスト、学生など。講師陣は、多方面で活躍している同学教員のほか、外部講師には、国内外でキュレーターとして活躍する山峰潤也氏や世界のアートサイエンスを伝えるメディア「Bound Baw」編集長の塚田有那氏らを迎え、今話題のAI、NFTアート、XRなど、多岐に渡るテクノロジー&アートのテーマを議論する。
開催概要
開催期間: 7月16日(土)〜2023年3月4日(土)
開催会場:東京工芸大学 中野キャンパス6号館3Fアクティブラーニングルーム 他 [東京都中野区本町2丁目9-5]
定 員:15名(定員に達したため募集を終了)
対象者:アートマネジメント職を志望する社会人、アーティスト、デザイナー、学生、教育関係者など
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)