- トップ
- 企業・教材・サービス
- 永谷園など、食物アレルギーに関する「副読本」の小学校への無料配布を全国へ拡大
2022年7月25日
永谷園など、食物アレルギーに関する「副読本」の小学校への無料配布を全国へ拡大
オタフクソース、ケンミン食品、永谷園、日本ハム、ハウス食品の5社は、食物アレルギーに関する副読本の小学校への無料配布案内を7月から全国へ拡大した。
食物アレルギー配慮商品を持つ5社は、「食物アレルギーの有無に関わらず、みんなで食事をおいしく楽しめる社会の実現」に貢献することを活動理念に、協同の取り組み「プロジェクトA」の活動を2018年から実施している。
同プロジェクトでは、昨年5月に副読本『知ろう!学ぼう!食物アレルギー~みんなでいっしょにおいしく食べよう~』(B5判16ページ)を8万部発行し、540校に無料配布した。2年目となる今年は、5月から部数を10万部に増やし、16都道府県にある小学校を中心に案内・配布を開始、このたび7月から全国47都道府県に案内を拡大した。
副読本は、子どものうちから食物アレルギーへの関心を持ってもらうことを目的に製作された。より多くの小学生が知る機会につながるよう、今年から小学校に加え教育委員会へも案内を広げている。申込の小学校・教育委員会には順次希望数を無料で配布していく。
副読本を活用したオンライン出前授業を昨年から小学5・6年生を対象に実施しており、今年度は申込の5校(東京・神奈川・大阪・兵庫・香川)で、プロジェクトAのメンバーが講師となりオンライン出前授業を予定している。
また、昨年プロジェクトAが実施したオンライン出前授業で寄せられた質問を踏まえ、今年新たに「児童からの主な質問と回答」を作成した。副読本を授業で活用する場面を想定し、「大人になって食物アレルギーになることはありますか?」「食物アレルギー配慮商品はパッケージにどのような工夫をしていますか?」などの質問事項と回答例を掲載している。副読本と一緒に配布している指導解説書に閲覧方法を紹介しており、Web上で閲覧できる。
【副読本の配布・申込みについて】
副読本は、教育図書専門の出版社である全教図様に制作・配布と、学校への窓口となる事務局を委託している。
●申込みに関する問い合わせ:全教図副読本係
E-mail:info@zenkyozu.co.jp
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)