- トップ
- STEM・プログラミング
- ロボット・プログラミングコンテスト「KOOV Challenge」のエントリー受付開始
2022年7月27日
ロボット・プログラミングコンテスト「KOOV Challenge」のエントリー受付開始
ソニー・グローバルエデュケーションは26日、ロボット・プログラミングコンテスト「KOOV Challenge2022」のエントリー受付を開始した。
同コンテストは、ロボット・プログラミング学習キット「KOOV」のユーザーを対象にした国際コンテストとして2017年にスタート。第6回の今年は、「安全」「ファッション」をキーワードに、日本と中国のKOOVユーザーから作品を募集する。
また、昨年はKOOVユーザー以外も参加できるように、アプリ上の3D空間でロボット・プログラミングを行い獲得ポイントを競う「VIRTUAL KOOV部門」を新設したが、今年はアカウント作成やアプリのインストールをしなくてもブラウザで参加できるようになっている。
KOOVは、ブロックで自由な「かたち」をつくり、「プログラミング」で様々な「動き」を与えて、学び、創造力を育成するロボット・プログラミング学習キット。一人ひとりが違う「かたち」をつくれることをコンセプトにしている。
コンテスト開催概要
エントリー期間:7月26日(火)~9月8日(木)15:00頃
結果発表:10月17日(月)13:00頃(教育情報サイトで発表)
募集部門:(日本、中国それぞれ国ごとで募集・表彰)
■ロボット制作部門(KOOVを持っている人向け)
テーマ:「身につけるセーフティ〜安全で新しいファッションを考えよう〜」
募集学年:未就学、小学校低学年、小学校高学年、中学生以上
■VIRTUAL KOOV部門(KOOVを保有しない人向け)
テーマ:「雪かき2022〜街の安全を守ろう〜」
募集学年:8歳未満、8歳〜12歳未満、12歳以上
エントリー方法:
①KOOVアプリからエントリー
Sony Global Educationアカウントを作成後、KOOVアプリをダウンロード。アプリの「じゆうせいさく」でKOOV Challengeの各部門にエントリーできる
②ブラウザからエントリー(VIRTUAL KOOV部門のみ)
KOOV Challenge公式サイト(https://challenge.koov.io/hc/ja)からエントリ―。エントリー期間中に「コンテストに参加する」ボタンをクリックする。Sony Global Educationアカウントを持っていれば、ログインして参加すると上位入賞時に表彰の対象になる
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)