2022年7月29日
アクポニ、実践女子学園中高の「STEAM教育」を取り入れたアクアポニックス授業に協力
アクポニは27日、実践女子学園中学校高等学校で行われる「STEAM教育」を取り入れたアクアポニックス授業に協力すると発表した。『アクアポニックス』は野菜の水耕栽培と魚の養殖を掛け合わせた循環型農業で、同社ではこれを題材にした同校の家庭科の授業に協力する。
同社は高校2年生の家庭科の選択科目「生活デザイン」にて、アクアポニックスのシステムを提供。「生活デザイン」はSTEAM教育の手法を用いて、自然が生活と密接に結びついていることを体感する題材を用いた授業で、高校1年生で学んだ基礎的な家庭科の内容を深め、生徒個人が主体となって取り組むホームプロジェクトおよび課題研究を実施する。
同農業はSTEAM教育の科学(Science)技術(Technology)工学(Engineering)芸術(Art)数学(Mathematics)のすべての要素を持つことから、教材として採択された。授業は同農業のほか、草木染め、防災を題材とし、生徒は授業を通して各人の興味関心に沿った課題を見つけ、応用・研究を行う。
生徒は『アクアポニックス』の設計や組み立て、水質検査や育成記録を行い、野菜と魚の育成から収穫と調理までを体験。授業は年間を通して行い、2023年2月に課題研究の成果発表を予定している。
循環型農業『アクアポニックス』は、水耕栽培と養殖を掛け合わせた無農薬・無化学肥料・無除草剤の循環型農業。魚・微生物・植物の三者が生態系をつくりバランスよく循環する、生産性と環境配慮の両立ができる農業として、その可能性に世界が注目している。土耕農法と比較して同面積で約7倍の収量となる高い生産性と、約80%以上の節水、ライフサイクルアセスメントによる環境負荷の低さが特徴。同農業での生産物にはUSDA(アメリカの有機認証)取得が認められており、少ない手間で安心・安全な野菜と魚を育成することができる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)