- トップ
- 企業・教材・サービス
- GLiN、探究学習と英語を組み合わせた探究型授業をサレジアン国際学園中学校で実施
2022年8月4日
GLiN、探究学習と英語を組み合わせた探究型授業をサレジアン国際学園中学校で実施
GLiNは3日、探究学習と英語を組み合わせた新サービスを、5月から7月までサレジアン国際学園中学校高等学校(東京都北区)の中学1年生インターナショナルクラスで、生徒が英語で分野横断的に学びながらグループのメンバーと力を合わせて課題設定から発表を行う探究型の授業を実施したと発表した。
今回、同社は新たな教育に対応する探究型学習と英語の発表を組み合わせた新プログラムを開発した。SDGsなどの難解に感じるトピックをゲーム形式で進めることで、自分に身近なトピックに置き換えて考え、楽しみながら主体的に学習を進めていくとともに、自分たちの作品を他の人に英語で表現することで英語を話す能力を養うことを目指している。
プログラミング、SDGs、チームビルディング、課題設定などを英語を使ってインプット・アウトプットを繰り返しながら学んでいく。仲間と一緒にストーリーを作り、作品を共同で作成して、最終的に英語で発表する。また、課題の提出や最終発表などで評価をしっかりできる授業設計にする一方で、難解なテーマもゲーム感覚での最終発表を目標に設定することで心理的なハードルを下げ、より身近な自分事として主体的に取り組んでいく。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)