2022年8月9日
オンラインプログラミングスクール、卒業生の37%が「効率よく自分のペースで学習できた」と回答 =SAMURAI調べ=
SAMURAIは8日、オンラインプログラミングスクールを卒業した10代〜50代の男女100人を対象に実施した、「オンラインプログラミングスクールに関する意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「オンライン形式でプログラミングスクールを受講した理由」を聞いたところ、「仕事終わりや家事・育児のすきま時間に効率よく学習できると感じたため」39%が最も多かった。
以下、「新型コロナの感染を避けるため」36%、「スクールまでの移動時間や交通費がかからないため」12%が続いた。まとまった学習時間を確保できない人も、オンライン形式であれば場所や時間に縛られることなく効率的に学習できることがメリットだと感じる傾向にあることが分かる。
次に、「オンライン形式でプログラミングスクールを受講してよかったこと」を聞いたところ、「効率よく自分のペースで学習できた」37%が最も多く、以下、「気軽にわからないことを質問できた」32%、「ストレスなく学習を進められた」14%などが続いた。
一方、「オンライン形式でプログラミングスクールを受講して苦労したこと」を聞いたところ、43%が「やる気を維持するのが難しかった」と回答。
また、「学習の進捗が良いのかわからず不安になった」21%、「オンラインチャットで質問するのに手間がかかった」15%などの声も寄せられた。
この調査は、オンラインプログラミングスクールを卒業した10代〜50代の男女を対象に、7月8日〜20日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は100人。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)