2022年8月18日
24年卒学生、前年比9.5pt増の53.9%が「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加=マイナビ調べ=
マイナビは17日、2024年3月卒業予定の全国の大学3年生と大学院1年生計4251人を対象に実施した、「2024年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(7月)」の結果をまとめ発表した。
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2022/08/0818-mnv-500x170.png)
これまでにインターンシップに参加したことがある割合の推移(累計)
それによると、これまでに「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加したことがある学生は、7月末時点で前年比9.5pt増の53.9%だった。
7月単月でも前年比9.2pt増の43.3%で、24年卒学生は前年以上に積極的にインターンシップ・ワンデー仕事体験に参加していることが分かった。
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2022/08/0818-mnv2-500x220.png)
インターンシップ・ワンデー仕事体験に参加して得られたと思うことは何か(上位抜粋)
インターンシップ・ワンデー仕事体験に参加して得られたと思うことを聞いたところ、「特定の企業のことをよく知ることができた」58.3%が最多で、次いで「視野を広げられた」55.8%で半数を超えた。
インターンシップ参加が「志望企業の絞り込み」と「志望対象の拡大」の両方に役立っていることが分かる。
また、自由回答では「他大学の人と交流するなかで自分を客観視することができた」や「社会人を疑似体験できた」などの意見が寄せられた。
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2022/08/0818-mnv3-500x195.png)
大学の夏季休暇(8-9月)はどのように過ごしたいか。特に時間を取りたいと思っているもの(上位抜粋)
夏季休暇中にしたいことを聞いたところ、「インターンシップ・ワンデー仕事体験への参加」74.6%が最多だった。
「インターンシップ・ワンデー仕事体験への参加準備」も48.3%で、多くの学生が夏季休暇を利用してインターンシップ・ワンデー仕事体験に関する活動を予定していかった。
また、現在どのくらい就活準備ができているかを自己採点してもらったところ、「21~40点(あまりできていない)」が最も多く40.8%だった。
全体的には前年と同様の傾向だが、平均点は前年比5.4点増の36.1点で準備レベルは向上している。
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2022/08/0818-mnv4-500x167.png)
就職活動に関する今後の方向性について
就活に関する今後の方向性については、「就活の方向性は検討中」が最多で62.9%(前年比1.2pt減)だった。
一方で、「就活の方向性が固まっている」は34.5%(前年比1.8pt増)で、前年よりも微増していた。就活について考えが固まってきた学生の割合が、前年に比べてわずかに高い結果となった。
この調査は、「マイナビ2024」の会員で、2024年3月卒業見込みの全国の大学3年生と大学院1年生を対象に、7月20日~31日にかけて、WEBアンケートで実施した。有効回答数は4251人(文系男子710人、理系男子754人、文系女子1874人、理系女子913人)。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)