2022年8月18日
文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講
文京学院大学は、東入間青年会議所・ふじみ野市と協働で実施する「子ども大学ふじみ野」で9月から全4講義を開講する。
子ども大学ふじみ野は、小学4~6年生を対象に、多様化している現代社会において共生社会の理解と課題に対応する生きる力を地域で育むとともに、子どもの知的好奇心を刺激する学びの提供を目的としており、同学も2013年から開講している。
講義では、ものごとの原理やしくみを追求する「はてな学」、地域を知り郷土を愛する心を育てる「ふるさと学」、自分を見つめ人生や将来について考える「生き方学」の3つの分野を学び合い、仲間とともに成長する機会を創出する。
今年のテーマは「学校では学べないSDGs最前線!!」。同学人間学部の木村学准教授が講師として参加し、SDGsをより身近に考えるきっかけとなるような4つの講義を、9月24日(土)、10月23日(日)、11月26日(土)の3日間で実施する。
市内在住・在学の小学4・5・6年生を対象に参加者を募集する。定員30名。参加費500円。申込には8月31日(水)までに、市ホームページにある電子申請申込フォームを使用、または、申込用紙を、子ども大学ふじみ野実行委員会事務局へ郵送、FAX、または直接提出する。全講座に参加できること、保護者が送迎できることが条件となる。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)