2022年8月23日
教育サービスの併用、保護者の6割が「成果があった」と回答=エンライク調べ=
エンライクは22日、子どもが中学生または高校生のときに教育サービスを併用していたことがある保護者717人を対象に実施した、「教育サービスの併用に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「塾(予備校)や家庭教師と併用して他の塾・予備校、家庭教師、通信教育などのサービスを利用していたことがあるか」を聞いたところ、子どもが中学時代に教育サービスを併用していた保護者は「集団塾と個別塾」が34.4%、「集団塾と通信教育またはオンライン学習サービス」が26.3%だった。
また、子どもが高校時代に教育サービスを併用していた保護者は「『集団・講義形式の塾・予備校』と『個別指導形式の塾・予備校』」が37.3%、「『集団形式・講義形式の塾・予備校』と『通信教育またはオンライン学習サービス』」が17.9%だった。
教育サービスを併用して利用していたのは、「子どもが何年生の時か」を尋ねたところ、「中学に入学する前から」24.7%と、「高校に入学する前から」40.1%が最も多かった。
学年別にみると、中学時代と高校時代ともに、1学期や夏休みからのスタートが多くなっており、学年が変わったタイミングや長期休みに入るタイミングで教育サービスの併用を検討している保護者が多いことが分かった。
また、「教育サービスを併用していた目的」を聞いたところ、子どもが中学時代に教育サービスを併用していた保護者、子どもが高校時代に教育サービスを併用していた保護者ともに、「入試対策のため」が最多で、それぞれ回答数が204人、262人だった。
「教育サービスを併用してどうだったか」を聞いたところ、子どもが中学時代に教育サービスを併用していた保護者は、62.2%が「併用して良かった」と回答。また、「併用して変化があった」が56.2%、「併用して成果が出た」が61.2%だった。
子どもが高校時代に教育サービスを併用していた保護者は、62.2%が「併用して良かった」と回答。また、「併用して変化があった」が59.0%、「併用して成果が出た」が61.7%という結果になった。
教育サービスを併用する場合、「費用は毎月合計いくらまで許容できるか」を聞いたところ、子どもが中学時代に教育サービスを併用していた保護者は、「2万円以上3万円未満」が33.4%で最も多かった。「2万円未満」を含めると、半数以上の53.4%の保護者が、許容できる金額は「3万円未満」と回答した。
また、子どもが高校時代に教育サービスを併用していた保護者は、「3万円以上5万円未満」34.0%が最も多く、こちらも「2万円以上3万円未満」と「2万未満」を含めると、62.8%の保護者が「5万円未満」が許容できる金額と回答している。
この調査は、事前調査で「子どもが中学生または高校生のときに教育サービスを併用していたことがある」と回答した45〜61歳の男女717人を対象に、7月28日~31日にかけて、インターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)