2022年8月25日
相模原市、「電子書籍・読書資料循環制度」の導入で子どもの読書を応援
相模原市は、子どもの読書を応援し、読書をより身近に感じてもらえるよう、2つの新たな取り組み「子ども読書資料循環制度」と「小中学校及び義務教育学校と連携した電子書籍サービスの提供」を、9月からスタートする。

循環用コンテナ、POP、児童書セットの例
「子ども読書資料循環制度」は、図書館スタッフが厳選した絵本や紙芝居などの児童書約4600冊を新規購入。これを156セットに分けて、市内の保育園や児童館などの子ども関連施設に「おすすめ児童書セット」として送付。このセットを2カ月ごとに循環させる。
施設を利用する子どもたちは、定期的に入れ替わる新しい本を自由に読むことができ、より多くの本に出会い、気軽に本に触れられるようになる。
各施設に届くコンテナには、30冊程度の児童書と、図書館スタッフが子どもへの思いを込めて作った手作りPOPが入っている。児童書の組合せは約50通り。各施設に年間180冊の児童書を届け、活用してもらう。
循環対象施設は、同市立の子ども関連施設約120箇所(保育園、幼稚園、認定こども園、児童クラブ、こどもセンター、児童館、児童相談所及び陽光園)。
また、「電子書籍サービスの提供」では、児童生徒がタブレット端末などで利用できる電子書籍の閲覧・貸出サービスを、9月1日から開始する。
学校や自宅などでの学習に電子書籍が活用できるよう、学校と図書館が連携して実施するもので、「みんなで一緒に読める本」、「図鑑・辞典・百科」、「SDGsの本」などの特集テーマの中から授業や調べ学習などに活用できる。
同市立小中学校と義務教育学校の児童生徒は利用申請不要で1人あたり2点まで、貸出期間1週間以内で利用できる。一般の人も、利用申請すれば同様の利用ができる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)