- トップ
- STEM・プログラミング
- ソーシャルウィル、「情報I」「情報II」含めたプログラミング講義動画をUdemyで公開
2022年8月25日
ソーシャルウィル、「情報I」「情報II」含めたプログラミング講義動画をUdemyで公開
ソーシャルウィルが運営する中高生向けプログラミング教室Ex-Gramは23日、「Pythonで体系的に学ぶデータサイエンスとAIの初歩」シリーズ全4巻の講義動画をUdemyで公開したと発表した。
同講座は高校の新学習指導要領「情報I」、「情報II」のプログラミング内容を包含し、データサイエンスとAIの初学者が学ぶのに適しているという。いつでもどこでも好きなときに受講できるように講義動画を作成し、オンライン学習プラットフォームUdemyで公開した。
1講座の視聴時間は9時間程度で、トータル約36時間。Vol.1は、Pythonの基礎、数と暗号、関数と微分。Vol.2は、確率と統計、ベイズ統計、データサイエンスとAIの初歩。Vol.3は、線形代数の初歩、主成分分析、自然言語処理の初歩。Vol.4は、ネットワークの基礎知識、ブロックチェーンのしくみと要素技術、シンプルなブロックチェーン。
各講座にはPDFテキスト、テンプレートプログラム、サンプルプログラムが付属し、通常価格は各講座ともに1万2000円(税込)。
対象は、データサイエンスやAIに関心があるが、いきなり本格的なAIプログラミングは困難な中学生・高校生の初学者。高校の新学習指導要領「情報I」、「情報II」レベルのプログラミングを学びたい人。高校の新学習指導要領「情報I」、「情報II」レベルのプログラミングを教えたい教師。及び、データサイエンスやAIにこれから取り組もうとする大学生、社会人。
「Pythonで体系的に学ぶデータサイエンスとAIの初歩」シリーズ
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)