- トップ
- STEM・プログラミング
- LABOT、米ハーバード大のコンピュータサイエンス入門講座「CS50」を無償公開
2022年9月2日
LABOT、米ハーバード大のコンピュータサイエンス入門講座「CS50」を無償公開
LABOTは8月31日、米ハーバード大のコンピュータサイエンス入門講座「CS50: Introduction to Computer Science」と「CS50’s Web Programming with Python and JavaScript」の2022年度最新版の日本語化が完了し、専用サイトにて無償公開したと発表した。
今後、コロナ禍で影響を受けた学生にプログラミング学習を無償で提供する支援プロジェクト「CODEGYM Academy」にて履修認定証明の取得が可能となる。
LABOTは、2021年5月よりコロナ禍など経済的事情や家庭環境に関わらず、多くの「学びたい意欲のある人材」が、良質なプログラミング教材に母国語でアクセスできるようにしたいとの想いから、世界中の大学からの質の高い授業が集まるesXの「CS50’s Introduction to Computer Science」、「CS50’s Web Programming with Python and JavaScript」の日本語版の翻訳作業を進め、ライセンスに基づいて日本語版コンテンツのすべてを無償公開してきた。
今回、2022年度版の翻訳が完了し、プログラミング学習を望んでいる全ての人が最新内容を無償で学習できる機会の提供に至った。最新版では新単元(emoji)が追加され、その他コンテンツ内容が一部変更している。11月12日に開校予定の「CODEGYM Academy」では、ハーバード大学のCS50 履修証明書を取得できるため、今後履修した人に対しては2022年最新版での履修証明書の発行が可能となる。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)