2022年9月5日
慶應義塾大学FinTEKセンター、「データサイエンス講座」募集開始
慶應義塾大学経済学部附属経済研究所FinTEKセンターは、無料オンライン講座「データサイエンス講座2022」を昨年に続き今秋も開催する。それに伴い2日から募集を開始した。
講座では、動画学習・確認テストだけでなく、個人・グループ課題と全5回の集合研修(オンライン)を開催し実践的な学びを重視する。統計検定2級程度の知識の習得とPython基礎を学ぶだけでなく、サポート企業のビジネスデータを扱い、個人・グループワークを通して課題解決を行い、ビジネスに不可欠で汎用的な能力を養うことができる。
フェーズごとにFinTEKセンターによる修了証を発行する。企業などに、知識や計算・数学力など統計の理論的な理解を示す情報はもとより、グループワークにおける責任感やリーダーシップ・授業への貢献度の評価など、いままで見える化が難しかった情報を提示することができる。これらの学習履歴は、ブロックチェーンを活用した学習支援型就活サービス「STAR」に連携して残すことができ、情報を企業に開示することでマッチングにも活用できる。
さらに今年は、数学勉強会「『統計・機械学習』のための数学」を9月29日から全5回実施するので、微分・積分から線形代数まで、データサイエンスに必要な数学基礎を学ぶことができる。
全国の大学・大学院・専門学校から学部や学年を問わず参加者を募集する。募集期間は9月2日~25日、講座期間は10月1日~来年1月14日の約3カ月半となる。募集は最大3000名。受講は無料。受講にはSTARおよびGROWの登録が必要となる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)