2022年9月12日
イエロー ピン プロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」丸亀市で開催
イエローピンプロジェクトは、小学校4~6年生を対象とした「プログラミングで海のSDGs!」を丸亀市市民交流活動センター マルタスで9月18日に開催する。
同イベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる “日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で行われるもの。昨年もプログラミングを通してSDGsを学ぶSTEAMワークショップとして参加者から好評を得た。学校以外で同世代の子どもたちと一緒に学べるため「とても楽しく勉強になりました」など多くの感想が寄せられた。
SDGs × プログラミングワークショップ「プログラミングで海のSDGs!」では、micro:bitを使い海洋プラスチックごみ調査船やサステナブル漁船を自分でプログラムして動かしながら、さまざまな視点からSDGsについて考える。プログラミングを通して人と生き物が生態系を壊さずに上手に共存していくにはどうしたらよいのかを、自ら考え学ぶ機会を提供する。また、別会場では中学生向けに「Python × プログラミングワークショップ」や、四国水族館の松沢慶将館長による「SDGs講演会」も開催。講演会ではウミガメも被害を受けている「海洋プラスチックごみ問題」について講演する。
開催概要
開催日時:9月18日 第1部 10時30分~12時/ 第2部14時30分~16時
※中学生向けワークショップの開催時間は上記と同じ
※「SDGs講演会」は13時~14時に開催
開催場所:市民交流活動センター マルタス2階 ROOM2 (香川県丸亀市大手町 2丁目4番11号)
対象:小学4〜6年生
定員:各回15名
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)