- トップ
- 企業・教材・サービス
- オンライン英会話CHATTY、「東京都立『ESAT-J』対応レッスン EZ-Talk」提供開始
2022年9月14日
オンライン英会話CHATTY、「東京都立『ESAT-J』対応レッスン EZ-Talk」提供開始
KEC Mirizは10日、「オンライン英会話CHATTY」において、東京都立高校入試の英語スピーキングテストESAT-Jに対応する「東京都立『ESAT-J』対応レッスン EZ-Talk」の提供を開始したと発表した。
ESAT-JとはEnglish Speaking Achievement Test for Junior High School Studentsの略で、2023年の東京都立高等学校入試から、英語の「話すこと」の評価に活用される。思考力、表現力に加え、自分の気持ちや事実を英語で伝える能力が評価される。
テストは、「A:リード文の音読」「B:イラストを見て質疑応答」「C:4コママンガを見てストーリーを説明」「与えられたテーマに沿って自分の意見を述べる」の4つのパートで構成。2022年度11月には都内の全公立中学校等3学年の生徒に対して第1回テストを実施し、その結果は都立高校入試に活用される予定。
ESAT-Jのようなスピーキングテストに対応するためには、これまでの座学の勉強だけではなく自分の考えや意見を英語で伝える「会話」の練習が必要。「EZ-Talk」では、B・C・D問題に特化したレッスンを各4回ずつの合計12回パックのオンライン英会話レッスンを提供する(Aの朗読対策は全レッスンに収録されている)。
各レッスンに予習ページが付属していることや、多くのアクティビティで「対話」が重視されていることが特色。また、通常の紙面の教材に加えアニメーション教材の使用やESAT-Jに即した講師からのフィードバックなど、生徒のよりスムーズな理解とスキルの定着のためのしかけが盛り込まれているという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)