- トップ
- STEM・プログラミング
- 国際ロボットコンテスト「WRO 2022 ドイツ国際大会」日本代表13チームが出場
2022年9月20日
国際ロボットコンテスト「WRO 2022 ドイツ国際大会」日本代表13チームが出場
WRO Japanは15日、世界85以上の国と地域の小中高校生が参加する国際ロボットコンテスト「WRO 2022 ドイツ国際大会」へ日本代表13チームが出場すると発表した。
「WRO 2022 ドイツ国際大会」は11月17、18、19日の3日間、ドイツ・ドルトムントで開催される。3年ぶりのリアル開催となる今大会に、WRO Japanは、日本代表選手団として全国から選抜された13チーム、40名を同国際大会へ派遣する。
WROは2004年にスタートした子どもたちのための国際ロボットコンテスト。今年で19回目を迎える。国内では、2022年夏に全国37カ所でWRO Japan公認地区予選会が開催され、1500チーム以上が参加した。
選手はロボットのモデルデザインや自律的に制御するプログラムを開発し、与えられた課題を解決する競技に挑戦する。新型コロナウイルス感染状況の悪化により、2020年、2021年とオンライン開催を余儀なくされたが、今年は、静岡県浜松市で、3年ぶりのリアル大会となる「WRO 2022 決勝大会 in 浜松」が開催され、全国から予選会と事前審査を経て選抜された約150チームが熱戦を繰り広げた。
ドイツ国際大会出場チームとして選抜されたチームは、WRO Japanが主催する、2泊3日の「チーム強化合宿」でさらに技術力・表現力を磨き、「チームJAPAN」として結束を固め、11月の国際大会に臨む。
「WRO2022 ドイツ国際大会」概要
開催日程:11月16日(木)、17日(金)、18日(土)
開催会場:MESSE DORTMUND
競技内容:自律型ロボットによる競技(ROBO MISSION, FUTURE INNOVATORS, ROBO SPORTS, FUTURE ENGINEERS)
参加国(一部のみ掲載):アメリカ、ドイツ、日本、イタリア、中国、スペイン、ブラジル、インド、UAE、サウジアラビ ア、カタール、イラク、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、台湾、南アフリア、デンマーク等
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)