- トップ
- STEM・プログラミング
- 国際ロボットコンテスト「WRO 2022 ドイツ国際大会」日本代表13チームが出場
2022年9月20日
国際ロボットコンテスト「WRO 2022 ドイツ国際大会」日本代表13チームが出場
WRO Japanは15日、世界85以上の国と地域の小中高校生が参加する国際ロボットコンテスト「WRO 2022 ドイツ国際大会」へ日本代表13チームが出場すると発表した。
「WRO 2022 ドイツ国際大会」は11月17、18、19日の3日間、ドイツ・ドルトムントで開催される。3年ぶりのリアル開催となる今大会に、WRO Japanは、日本代表選手団として全国から選抜された13チーム、40名を同国際大会へ派遣する。
WROは2004年にスタートした子どもたちのための国際ロボットコンテスト。今年で19回目を迎える。国内では、2022年夏に全国37カ所でWRO Japan公認地区予選会が開催され、1500チーム以上が参加した。
選手はロボットのモデルデザインや自律的に制御するプログラムを開発し、与えられた課題を解決する競技に挑戦する。新型コロナウイルス感染状況の悪化により、2020年、2021年とオンライン開催を余儀なくされたが、今年は、静岡県浜松市で、3年ぶりのリアル大会となる「WRO 2022 決勝大会 in 浜松」が開催され、全国から予選会と事前審査を経て選抜された約150チームが熱戦を繰り広げた。
ドイツ国際大会出場チームとして選抜されたチームは、WRO Japanが主催する、2泊3日の「チーム強化合宿」でさらに技術力・表現力を磨き、「チームJAPAN」として結束を固め、11月の国際大会に臨む。
「WRO2022 ドイツ国際大会」概要
開催日程:11月16日(木)、17日(金)、18日(土)
開催会場:MESSE DORTMUND
競技内容:自律型ロボットによる競技(ROBO MISSION, FUTURE INNOVATORS, ROBO SPORTS, FUTURE ENGINEERS)
参加国(一部のみ掲載):アメリカ、ドイツ、日本、イタリア、中国、スペイン、ブラジル、インド、UAE、サウジアラビ ア、カタール、イラク、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、台湾、南アフリア、デンマーク等
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)