2022年9月22日
情報科学の学習教材「ビーバーチャレンジ学習カード」を教育機関に期間限定で無料配布
情報オリンピック日本委員会は20日、同社が開発した小学生向け情報科学カード型教材500セットを教育機関に2023年3月31日まで無料配布すると発表した。
同教材は同会とCTC未来財団と共に国際情報科学コンテスト「ビーバーチャレンジ」から生まれたもので、プログラミングを学ぶ児童が情報科学とComputational Thinkingの考え方を協同学習するのに適した内容になっている。
同学習カードは、小学校1年~4年生向けの40枚のカードと小学校5・6年生向けの28枚のカードから構成されるもの。カードはグループワークでも利用しやすいようにA5サイズで、1枚のカードに選び抜かれた良問1題が掲載されている。題材はいずれも、情報科学とComputational Thinkingの考え方に基づくものであり、論理的思考力を育むとともに、プログラミングの基礎となる概念を学べるように工夫されている。
ビーバーチャレンジとは、小中高の児童・生徒を対象とした「情報科学」と“Computational Thinking”(計算論的思考)に関する課題に取り組むオンライン国際コンテスト。2004年にリトアニアで始まり、2021年度には54ヶ国から300万人以上が参加する大規模なものとなっている。同社では日本の児童・生徒、また、学校の教員に情報科学とComputational Thinkingに触れる機会を提供することを目的に、2010年から同コンテストを実施。情報科学に関連した親しみやすい問題に取り組むことで、情報科学とComputational Thinkingの基本概念に触れることを目的としている。『ビーバーチャレンジ2022』は11月14日~19日に開催予定。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)