2022年10月3日
麹町学園女子中・高、減災教育普及協会と連携しみらい科で防災ワークショップを実施
麹町学園女子中学校高等学校は9月29日、減災教育普及協会と連携し、防災ワークショップをみらい科の授業の中で開催したと発表した。首都直下型地震や南海トラフ地震などで、学校で被災したと想像し、より安全・安心な状態で自分の身を守れるようにするための意識づけをおこなうことを目的に、2時間の授業として行った。
現在、世界では加速度的に技術革新が進んでいる。その時代の中心を生きていく現代の中高生には、めまぐるしく変わっていく時代の変遷に柔軟に対応していける能力や資質(コンピテンシー)が求められている。また、これから大きな変貌を遂げる社会に歩み出さざるをえない生徒たちには、それに立ち向かう恐怖を跳ね返すだけの強さ(レジリエンス)が必要になる。これらを育む取り組みとして、同学園では週1時間「みらい科」という授業を展開。今回は「防災」というキーワードに着目した授業となった。
1時間目には、減災教育普及協会理事長の江夏猛史氏による講演をオンラインで実施。起こりうる想定外の災害において、生き残るために必要なことを教わった。2時間目には、被災して校内に留まることになった際、より安全・安心に校内での生活を過ごすためのマイポーチを準備するワークショップを行った。高校2年生がリーダーとなり4~5人1グループの縦割り班をつくり、ポーチの中身を考えた。
同学園では、今後は年3回の学校行事としておこなっている避難訓練などで、減災教育普及協会と連携して「減災」を意識した訓練を行っていく。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)