2022年11月7日
三井不動産、次世代太陽電池の体験型イベント「&EARTH教室」12日に開催
三井不動産レジデンシャルは、次世代太陽電池の体験型イベント&EARTH教室「みらいをつくる授業」を、11月12日に、東京・日本オリンピックミュージアムで開催する。
&EARTH教室「みらいをつくる授業」は、2010年から開催されている同社オリジナルの体験型イベント。
今回は、「みらいのくらしを考える」をテーマに、環境負荷の低いスズを使ったスズ・鉛混合型「ペロブスカイト太陽電池」で、今年4月に世界最高値の光電変換効率を達成した京都大学化学研究所の若宮淳志教授が講師として登壇。
次世代太陽電池として注目されているペロブスカイト太陽電池の特長を学び、子どもたちが知恵を出し合いながらその活用アイデアを考えるワークショップを実施する。
ペロブスカイト太陽電池は、材料の溶液を塗って作ることができ、フィルムの基板を用いると軽くて曲げられる形状をもつ次世代の太陽電池。晴天時の強い太陽光(高照度)の下だけでなく、朝夕や曇りの日、屋内などの弱い光(中・低照度)でも高い発電効率を示し、様々な場所に「どこでも電源」として使うことができる。
ワークショップでは、従来の太陽電池よりも、薄くて軽く、また、曲げられる、弱い光でも発電が可能といった特長を備えた最先端の技術を体験し、子どもたちがチームで議論し、くらしの中での活用アイデアを楽しく自由な発想で考える。
また、日本オリンピック委員会との共催で、荒木絵里香、ウルフアロン、谷本歩実、松田丈志、三宅宏実といった歴代オリンピアン(オリンピック出場アスリート)が参加して、チーム別ワークショップをリード。
スポーツにも共通するチームビルディングや目標設定とゴールまでのプロセスを子どもたちに体験させる。イベント終了後には、オリンピアンとともにオリンピックの歴史や価値、環境問題への取り組みを語らいながらミュージアム見学も行う予定。
開催概要
開催日時:11月12日(土)10:00~12:30(受付間9:45~10:00)
開催会場:日本オリンピックミュージアム[東京都新宿区霞ヶ丘町4番2号]
参加オリンピアン(敬称略):
・荒木絵里香(JOCアスリート委員/バレーボール・2012年ロンドン大会、東京2020大会出場)
・ウルフアロン(柔道・東京2020大会出場)
・谷本歩実(柔道・2004年アテネ大会から2大会連続出場)
・松田丈志(JOCアスリート委員長/水泳/競泳・2004年アテネ大会から4大会連続出場)
・三宅宏実(JOCアスリート委員/ウエイトリフティング・2004年アテネ大会から5大会連続出場)
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)