- トップ
- STEM・プログラミング
- 女子中高生向けアプリ開発コンテスト「Technovation Girls」2023参加者募集スタート
2022年11月10日
女子中高生向けアプリ開発コンテスト「Technovation Girls」2023参加者募集スタート
Waffleは7日、アメリカのNPO「Technovation(テクノベーション)」が主催する、女子中高生及びジェンダーマイノリティを対象とした社会課題解決のためのアプリ開発コンテスト「Technovation Girls(テクノベーションガールズ)」へ、日本国内から参加者を募集すると発表した。
Waffleは、日本におけるTechnovation Girls公式アンバサダーとして、日本からの応募者全員が参加できる「アプリ開発講座」と「ビジネス開発講座」を無料で提供する。
講座の内容は、初心者であっても社会課題を解決するアプリを作るために必要なスキルを身につけられるよう、Waffleが「Technovation Girls」の内容を踏まえて開発した、独自のカリキュラム。同講座に参加することでプログラミング基礎やビジネスの基本的な考え方の導入部分を学ぶことができる。
さらに、参加者が最後までモチベーション高く学んで楽しめるよう、先生やメンターに個別に質問などができるようサポート。また、パソコンやWiFiの無料貸し出しも行うなど、参加者が挑戦しやすい環境を準備している。本年度は、本プログラムを通じて、最終的に50チーム(合計200名)の女子中高生を支援していく予定。
同プログラムは、過去参加者への調査から、「コンピューター・サイエンス」「ビジネス・リーダーシップ」「起業家精神」の3点において参加学生の自信を向上させる効果があるとされている。中高生の段階でITが身近となり、テクノロジーの世界への扉が開いていくことはもちろん、起業やビジネスという中高生からは遠い存在に思えるものに全力で取り組むことで、社会や経済を動かしていく若い世代の能力を芽吹かせる機会になると考えているという。
「Technovation Girls 2023 日本版」募集要項
(1)参加条件
・世界を変えるために成長する意欲があること
・2023年8月1日時点で中学2年生以上、18歳以下であること
※米国Technovation Girlsへの応募条件は10歳以上だが、Waffleでは、2023年8月1日時点で中学2年生以上である人が対象
・2023年1月にオンラインで開催される、Waffle主催の「アプリ開発講座」「ビジネス開発講座」に参加できること
・2023年2月から4月までのおよそ3カ月間、週5時間程度の活動時間を確保できること(基本的にオンラインでの活動)
・日本在住で日本語が話せること(国籍・人種などは問わない)
・女性およびジェンダーマイノリティの人
・以下の参加希望者説明会に参加できること(録画視聴での参加も可)
(2)参加希望者説明会
「Technovation Girls 2023」に日本から参加を希望する人は、オンライン説明会への出席が必須となる。日程が合わず、やむを得ず参加できない場合には、後日、録画視聴での参加が必須。
開催日時:11月27日(日)18:00~19:00、または12月10日(土)18:00~19:00
開催形式:オンライン(ZOOM)
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)