2022年11月16日
ビズアップ総研、「いま全大学に求められる内部質保証システムの構築」12月開催
ビズアップ総研は、セミナー「いま全大学に求められる内部質保証システムの構築~各認証評価機関の評価結果を基に~」を12月2日にオンラインで開催する。
認証評価など大学評価関係の業務や調査研究に携わってきた神戸大学の高田英一氏を迎えて、大学教職員に向けて、機関別認証評価機関の評価結果の分析を基に内部質保証システムの優良事例を紹介するとともに、内部質保証システムの構築方法などを解説する。
開催概要
開催日時:12月2日(金) 14:00~16:00(開場13:30)
開催方法:Zoomを使用したオンラインセミナー
対象者;誰でも参加可能
定員:100名 ※先着申込み順
参加費:無料
プログラム:
第1部
・はじめに(認証評価の現状)
・各機関別認証評価機関の評価基準の比較・特徴
・公益財団法人 大学基準協会の評価結果(全体の傾向、優良事例)
・質疑応答
第2部
・日本高等教育評価機構の評価結果(全体の傾向、優良事例)
・大学改革支援・学位授与機構の評価結果(全体の傾向、優良事例)
・大学教育質保証・評価センターの評価結果(全体の傾向、優良事例)
・まとめ(評価結果を踏まえた内部質保証システムの構築のあり方)
・質疑応答
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)