2021年5月21日
ビズアップ総研、大学改革を担う全職員に必要な「高等教育政策リテラシーとオンラインSD」6月開催
ビズアップ総研は、大学改革を担う全職員に必要な「高等教育政策リテラシーとオンラインSD」を6月16日にオンラインで開催する。
高等教育政策の理解に必要な基礎的知識と大学職員の専門性の発揮方法を2時間でマスターすると題し、高等教育政策の読み方・活かし方を学びたいと思っている大学職員をはじめ、コロナ禍によるオンラインSD化時代の到来によって、ニューノーマルなSDを企画しているSD担当部門の職員のほか、大学の教務に携わる教職員が理解すべき内容だという。
開催概要
テーマ:大学改革を担う全職員に”いま”必要な高等教育政策リテラシーとオンラインSD
~教務系SDプロ職員が「メディア授業告示、大学等連携推進法人、学部譲渡」を題材に解説!~
開催日時:6月16日 (水) 14:00~16:00(開場13:30)
開催方法:Zoomを使用したオンラインセミナー
プログラム:
1.【基礎編】高等教育政策理解のための基礎的知識
・教学に関する根拠法令と現場の裁量
・授業科目に関する制度
・単位認定の根拠と実務
2.【応用編】教学を取り巻く高等教育政策のベースを丁寧に理解する
・多様なメディアを高度に活用にした授業
・自ら開設の原則の緩和
・教育組織やカリキュラムの変更における教務事務への影響
3. 【実践編】これから求められる大学職員の専門性
・専門性を組織に活かす
・専門性を職場&仕事で高める
対象:誰でも参加できる(ただし、社員教育の実施等を業とする同業者の参加は不可)
定員:100名 ※先着申込み順
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)