2022年11月16日
iTeachers TV Vol.340 聖徳学園高等学校1年 松尾桜歌 さん(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは16日、iTeachers TV Vol.340 聖徳学園高等学校1年 松尾桜歌 さんによる「聖徳学園中学生が学ぶICTとSTEAM 〜ICT STEAMの授業を受けて私たちが感じたこと〜(後編)」を公開した。
後編では中学3年生のSTEAMの授業で行った地域貢献プロジェクト「聖徳学園中学昭島市応援隊」について紹介する。松尾さんたちは昭島市の人口問題について解決をしようと思い、実際にグループ全員で昭島市に行き、どういう工夫をすれば昭島市の魅力が伝わるのか、目に止まるものができるのか、などを考えながら行動することができた。1年間取り組んだ内容を紹介しつつ、どのようなアプリを使って授業をしたのかについて紹介する。
松尾さんは、2019年に聖徳学園中学・高等学校に入学。中学1年から行うICTの授業を通して様々なアプリを使いこなせるようになる。また、国際交流ボランティアに参加し、インドネシア交流会や世界の扉を開く会等のイベントに参加。現在は、ICTの授業で学んだことを活かし、国際交流ボランティアの運営メンバーとして活動している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、聖徳学園の横濱友一 先生による「令和4年改正個人情報保護法 〜学校のプライバシーポリシー見直してますか?〜」。
横濱先生は、IT職を経て2015年から聖徳学園中学・高等学校で学内のICTを担当。2020年4月、最高情報セキュリティ責任者(CISO)に就任し、学園全体(幼〜高)のICT計画並びにセキュリティ対策を担当。2022年8月〜文部科学省教育データ標準に関する連絡協議会外部有識者として参画。
□ 聖徳学園中学生が学ぶICTとSTEAM 〜ICT STEAMの授業を受けて私たちが感じたこと〜(後編)
□ 聖徳学園中学生が学ぶICTとSTEAM 〜ICT STEAMの授業を受けて私たちが感じたこと〜(前編)
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)