- トップ
- 企業・教材・サービス
- 永谷園、食物アレルギーに関するオンライン出前授業2年目スタート
2022年11月22日
永谷園、食物アレルギーに関するオンライン出前授業2年目スタート
永谷園は21日、2年目となる食物アレルギーに関するオンライン出前授業を10月からスタートしたと発表した。
オタフクソース、ケンミン食品、永谷園、日本ハム、ハウス食品の各社は、食物アレルギーの有無にかかわらず、みんなで食事をおいしく楽しめる社会の実現に貢献することを活動理念として、「プロジェクトA」と名づけて、食物アレルギー配慮商品の普及やレシピの協同開発、啓発活動に協同で取り組んでおり、その一環として10月18日に、兵庫県の小学6年生39名を対象に今年度第1回となる食物アレルギーに関するオンライン出前授業を実施した。
出前授業は、昨年5月に発行し全国の小学校へ無料配布している副読本『知ろう!学ぼう!食物アレルギー~みんなでいっしょにおいしく食べよう~』を活用し、子どもたちの記憶に残る機会をつくり、食物アレルギーに対する理解・関心を深めてもらうことを目的に、小学5・6年生向けに昨年10月からスタートした。
2021年度は計4校で実施し、延べ287名の児童が参加。2022年度も副読本10万部を全国で配布しており、オンライン出前授業も10月から開始した。2022年度のオンライン出前授業の実施校については追加での申込を12月末日まで受け付けており、副読本の無料配布申込にも随時対応している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)