2022年11月22日
すららネット、「新時代の通信制高校のありかた~AIを駆使した学習指導~」24日開催
すららネットは、通信制高校・関係者向けの無料オンラインセミナー「新時代に求められる通信制高校 AIを駆使した学習指導」を11月24日に開催する。
通信制を志望する生徒は増加の一途にある。社会の多様化が進み、全日制ではない学びを選択する人が増えた証でもある。
注目が集まる一方、新規参入が進み、通信制高校の数自体は増加。学校間の競争はむしろ熾烈になってきている。特に、大手により新たに開校された通信制学校は既存の学校にとっては大きな脅威となっていると聞く。
一方で、学習指導要領の改訂による「学びへの変化」へ対応するためには、知識・技能の指導を進めながら、「学んだことを社会や人生に生かそうとする 学びに向かう力」や「思考力・判断力・表現力」といった、生徒の主体的な行動の中で育成される能力を伸ばす機会を充実させていく必要があり、対面の機会が少なく、人的リソースも相対的には多くない通信制においては、これまで以上に工夫が求められる。
このような指導が充実した学校が選ばれる時代へと少しずつ変化が進んでおり、時代は待ってはくれない。特に、小中規模の学校は限られたリソースで対応を進めなければならない現状がある。
同セミナーでは、そのような背景において、ICTを利活用しながら、知識・技能の指導を充実させながら、新学習指導要領で求められる能力を伸ばす取り組みもしている事例を紹介する。
開催概要
開催日時:11月24日(火)16:30~17:30
開催形式:オンライン(Zoomウェビナー)
費 用:無料
参加対象:通信制学校・私立・公立高等学校・自治体・教育委員会関係者、各学校関係者
参加特典:セミナー資料(PDF)、体験用ID(PDF)
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)