2022年11月24日
サイバーフェリックス、DQ Instituteが最新のChild Online Safety Indexを発表
サイバーフェリックス21日、DQ Institute がサウジアラビアの首都リヤドで開催されたグローバル・サイバーセキュリティ・フォーラムで最新の Child Online Safety Index (COSI) のランキングを発表したことを明らかにした。
同レポートによれば、2021年9月から2022年9月までの1年間に、世界中の8~18歳の子どもや青少年のほぼ4人に3人(73%)が、少なくとも1つのインターネット上の危険や課題に直面したことが分かっている。フォーラムでは、調査対象国の子どもや青少年の50%がネットいじめの被害を経験、40%がネット上の攻撃を経験、25%が暴力的・性的コンテンツにさらされている、16%がゲーム障害のリスクにさらされている、8%がソーシャルメディア依存の可能性があるなど、さまざまな実態が明らかになった。
こうしたサイバーリスクは、2020~2021年の新型コロナウイルスのパンデミック時に減少し、2022年に増加している。
調査結果は、オンライン上での子どもの安全性の構築に関連する「子ども、保護者、学校、ICT事業者、自治体(ソフト/ハードインフラ整備など)」の6つのグループの貢献度合いからを総合して算出。2022年は、欧米と東アジアの国々の順位が全般的に高く、イギリス、次いで日本が上位国として発表された。
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)