2022年12月5日
A-bank北海道など4者、「部活動地域移行の受け皿モデル創出に向けた実証」を実施
A-bank北海道、日本電気(NEC)、十勝うらほろ樂舎、北海道浦幌町教育委員会の4者は1日、浦幌町の中学校における元アスリートによる部活動の指導サービスにおいて、ICTを活用したリアルとリモートのハイブリッド指導を導入することで、部活動の地域移行の受け皿創出に向けた実証を11月から開始したことを発表した。
同実証は、経済産業省が公募した2022年度「未来の教室」実証事業 (テーマD:「未来のブカツビジョン」の実現に関するテーマ)にA-bank北海道が採択され、NEC、十勝うらほろ樂舎、浦幌町教育委員会と共同で実施するもの。
文部科学省では、これまで社会問題となっていた教師の長時間労働を見直し、生徒に対して効果的な教育活動を行うことを目的とした学校での働き方改革を推進している。こうした中、部活動改革においては、休日の部活動から段階的に地域移行していくことを基本とする方針が示されている。
そのような動きの中、経済産業省では、持続可能性・収益性を高めながら学校部活動の地域移行の受け皿として機能するための事業環境問題を考えるべく、地域×スポーツクラブ産業研究会を発足し、1年半にわたる研究会での議論と昨年度実施したフィージビリティ・スタディ事業の成果を踏まえ、最終提言として「未来のブカツ」ビジョンがとりまとめられ、受け皿がどのように機能するかの実証事業が公募された。
地域によっては、指導者の数や経験の不足、少子高齢化など様々な課題が顕在化している。浦幌町においても同様の課題を抱えるなかで、さらに指導経験がない教員が指導をせざるを得ないという現場課題もあり、指導を受ける生徒たち、指導者にとっても、より充実した環境を作っていく必要がある。
今回の実証では、「NEC スポーツ育成支援プラットフォーム」を活用し、A-bank北海道の元アスリートで経験豊富な優れた指導者の指導ナレッジを教員や外部指導員、生徒に提供する。また、その指導ノウハウを地域のコーチにも共有することで、教員の負荷軽減とともに、誰もが質の高い部活動・トレーニングを実践することができる。このことが、地域で持続可能な価値循環のモデルとなるのではないかという仮説のもと検証を行うという。
実証概要
実証期間:2022年11月~2023年2月
実施対象:
浦幌町立浦幌中学校 サッカー部、順次バドミントン部も実証
札幌市立高等学校 バドミントン部
関連URL
最新ニュース
- BTM、リスキリングの一環として小諸市で自治体向けITリテラシー向上研修を実施(2023年1月27日)
- NTT西日本、小中学校でVRを活用した狂言オンラインワークショップを実施(2023年1月27日)
- コドモン、富山県朝日町の保育所が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年1月27日)
- 大学1・2年生の約3割が自分の将来について「お金が不安」と回答 =マイナビ調べ=(2023年1月27日)
- Udemy、職場における最新の学習トレンドを発表(2023年1月27日)
- paiza×さいたまIT・WEB専門校、「IT人材育成」分野で教育提携を締結(2023年1月27日)
- 成城大学、講演会「NHKの番組作り、その舞台裏から」の動画無料配信を開始(2023年1月27日)
- アドバンスデザインテクノロジー、プログラミング学習支援ツールをプレローンチ(2023年1月27日)
- みんなシステムズ、月額1万5400円の超実践型プログラミングスクール「ユアスク」開校(2023年1月27日)
- ドリーマーズギルド、「プログラミング教育新聞(Web版、紙面版)」創刊(2023年1月27日)