2022年12月5日
約94%が日常生活の上でも著作権知識が必要と回答 =サーティファイ調べ=
サーティファイは1日、「ビジネス著作権検定」公開試験の受験者を対象に行った「著作権に関する意識調査」の結果を発表した。
より多くの人に著作権についての関心を高めてもらうことを目的に「ビジネス著作権検定」の受験者を対象に著作権知識の有用性に関するアンケート調査を実施した。(N=458)
業務上またはプライベートで創作活動を行っている人(N=226)に「創作活動をしているなかで、過去に著作権に関して不安を覚えたことがあるか」を尋ねたところ、約90%が「ある」と回答。
「業務に限らず個⼈的な活動や⽇常⽣活の上でも著作権知識が必要だと感じたことはあるか」の質問には、94%が「感じたことがある」と回答。具体的な場⾯では「SNSの投稿」「趣味で何かを制作する際」「ネットからのダウンロード」などの回答が多い。
「ビジネス著作権検定」とは、ビジネス実務、日常生活において必要とされる著作権に関する知識および関連する知識について、その基礎的な理解、具体的な裁判例・ビジネス実務における慣例を基準とする事例判断での応用力をそれぞれ測定する検定。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)