- トップ
- 企業・教材・サービス
- ブロードマインド、特別支援学級の教員に「金融教育セミナー」を実施
2022年12月21日
ブロードマインド、特別支援学級の教員に「金融教育セミナー」を実施
ブロードマインドは20日、特別支援学級の教員を対象に実施した「金融教育セミナー」の模様を公表した。
同セミナーは、特別支援学級の教員から「障がいのある人はどうしても騙されてしまいやすいので、児童・生徒が金融トラブルに巻き込まれないようにするには、どのようなポイントを教えておくべきか」との相談が同社に寄せられたことから、11月30日に実施した。
当日は、児童・生徒が金融トラブルに巻き込まれないための「お金の基礎」をテーマに授業を実施。
具体的には、正しい貯蓄方法、金利の力・将来に向けてお金を増やしていくには、キャッシュレスとの付き合い方、身の回りに潜む金利の高いローンとは、高校で必修となった資産形成のポイント、などについてファイナンシャルプランナーが分かりやすく解説した。
参加者からは、「お金に対してもっと関心を持っていかなければと痛感した」、「何を子ども達に教えるのか改めて考えてみたい」などといった声が寄せられたという。
【教員のための「お金の授業」の概要】
対象:小中高校の教員(公民科・家庭科以外の教員も参加可能)
日程:相談により決定
時間:1時間~1時間半程度
場所:学校の教室や体育館など
主なテーマ:
・教員として押さえておくべき基本的な「金融リテラシー」
・いまさら聞けない「お金」のこと
・人生100年時代に多様化するライフプラン
・クレジットカードのメリット・デメリット
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)