- トップ
- 企業・教材・サービス
- ブロードマインド、特別支援学級の教員に「金融教育セミナー」を実施
2022年12月21日
ブロードマインド、特別支援学級の教員に「金融教育セミナー」を実施
ブロードマインドは20日、特別支援学級の教員を対象に実施した「金融教育セミナー」の模様を公表した。
同セミナーは、特別支援学級の教員から「障がいのある人はどうしても騙されてしまいやすいので、児童・生徒が金融トラブルに巻き込まれないようにするには、どのようなポイントを教えておくべきか」との相談が同社に寄せられたことから、11月30日に実施した。
当日は、児童・生徒が金融トラブルに巻き込まれないための「お金の基礎」をテーマに授業を実施。
具体的には、正しい貯蓄方法、金利の力・将来に向けてお金を増やしていくには、キャッシュレスとの付き合い方、身の回りに潜む金利の高いローンとは、高校で必修となった資産形成のポイント、などについてファイナンシャルプランナーが分かりやすく解説した。
参加者からは、「お金に対してもっと関心を持っていかなければと痛感した」、「何を子ども達に教えるのか改めて考えてみたい」などといった声が寄せられたという。
【教員のための「お金の授業」の概要】
対象:小中高校の教員(公民科・家庭科以外の教員も参加可能)
日程:相談により決定
時間:1時間~1時間半程度
場所:学校の教室や体育館など
主なテーマ:
・教員として押さえておくべき基本的な「金融リテラシー」
・いまさら聞けない「お金」のこと
・人生100年時代に多様化するライフプラン
・クレジットカードのメリット・デメリット
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)