2022年12月28日
定期テスト対策で1番効果があったのは? 1位「予習・復習」 =ARINA調べ=
ARINAは23日、同社が運営する幼児、小学生の保護者向けの教育メディア「おうち教材の森」で、日本全国の高校生以下の子どもを持つ保護者を対象に「定期テスト対策で1番効果があったのは?」のアンケート調査を実施し、その結果を発表した。
調査結果で1位となったのは『予習・復習』だった。アンケートには「家で復習するのがしっかりと思い出せるのでよかった」「小学生ですが、毎日、リビングのテーブルで予習させています。時間を決め、隣について勉強をすることで今のところは問題ないみたいです」「予習と復習で繰り返すことは役立つと考えます」などの声が寄せられた。
2位は授業をちゃんと聞く。「教師の話をよく聞き理解できれば、後は問題をこなしていけばいい」「授業で理解が出来ていると家で復習しても時間かからない」「授業が勉強の始まりだから。最初から聞かないのはその勉強をしていないのと同じことになる」。3位は授業中ノートをとる。「ノート取らないとほんとにわからなかった」「書く事で覚える」「授業を聞くのは最も大切だが、先生がわざわざ黒板に書く内容はテストに反映されると思うので、先生が口頭で話した内容に加えて黒板に書いた内容もノートに記載するのがベストだと思う」などの声があった。
4位は塾、5位は先生に質問する。6位はその他として『復習のみ』『計画を立てる』『教科書を隅から隅まで何度も読みながらそのままノートに書き、丸暗記』などがあり、7位はYouTube、8位は通信教育という結果になった。
調査は11月14日に日本全国の高校生以下の子どもを持つ保護者200名を対象にインターネットで行われた。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)