- トップ
- 企業・教材・サービス
- ICT教育ニュース 年頭所感
2023年1月5日
ICT教育ニュース 年頭所感
明けましておめでとうございます
2013年のICT教育元年に、「ICTを活用した21世紀に相応しい教育の実現」を目指してスタートしました。当時文部科学省が掲げていた「2020年1人1台情報端末」に向け、先進校の取り組みや新しいICT教育ツールの紹介などに取り組みました。「EdTech」「STEM」「プログラミング」「学習アプリ」「クラウド」「SDGs」「リスキリング」などといった新しいことばや「協働学習」「アクティブ・ラーニング」「アダプティブ・ラーニング」「個別最適化」など新しい学びに出合いながら10年が経過しました。
スタートして2~3年で、「2020年1人1台情報端末」の実現が難しい事を実感させられました。最大の原因は国が本気(必要な予算措置)ではないからですが、教育界(教職員・教育委員会など)だけで無く社会全体(保護者・自治体・企業など)にもICT教育の推進に本気になれない空気が漂っていました。それはきっと、ICT教育の必要性や教育改革の必要性が認識されていなかったからです。
そして2020年、100年に一度の災い「コロナ禍」がやってきました。テレビのニュースでは中国の小学校のオンライン授業風景が流れますが、日本は休校です。少しICT活用が進んでいた私立小学校ではオンライン授業や動画授業が実施されましたが、多くの公立学校は右往左往するばかりです。それでも現場は必死で学びを継続しましたが、環境が整っていません。そこで国は、3年計画で進めるはずだった「GIGAスクール構想(1人1台情報端末+全教室高速Wi-Fi)」を前倒しで1年で実施することにしました。ICT教育にとってまさに神風。2022年度スタート時にはほぼ100%の小中学校で1人1台が実現しました。
2023年、1人1台情報端末実現から1年。GIGAスクール構想の理念は実現されているでしょうか。ICTを活用した「誰一人取り残すことない、個別最適化された学び」は始まっているのでしょうか。学校現場を知らない私には、正直現実が把握出来ません。アンケート結果などによれば、3割程度の学校では毎日情報端末やインターネットを活用した学びが行われているということですが、「1人1台配付されていない」「家で端末を使っているのを見たことがない」と答えた保護者もいるという調査結果もありました。
実際の進捗状況はどうなのか。是非、現場の教職員や自治体関係者の意見を伺いたいと思います。今年は、多くの方の投稿が掲載出来るようにしていきたいと考えています。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
2023年元旦 編集長 山口時雄
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)