- トップ
- 企業・教材・サービス
- 栄光サイエンスラボ、2月からの新年度に向けた「授業体験」の参加者を募集
2023年1月6日
栄光サイエンスラボ、2月からの新年度に向けた「授業体験」の参加者を募集
栄光が運営する科学実験教室「栄光サイエンスラボ」は、2月からスタートする新年度に向けて、新年長~新中学3年生を対象に実施している「授業体験」(費用3300円)の参加者を、同ラボの各教室でそれぞれ募集している。
同ラボでは、授業体験の参加者から、先着順で新年度のクラスの席を確保する。新年度がスタートしてからの問い合わせだと、人気の曜日・時間は満席の場合がある。また、2月~4月に入塾すると、入塾金(1万1000円)が無料になるキャンペーンも実施。
同ラボは、子どもたち(年中~中学生)が、自ら未来を切りひらく「5つの力」を身につけるための科学実験教室。
【サイエンスラボのコース概要】
・「キンダーコース」(年中):月1回60分(キンダーコースのみ4月からスタート)
(カリキュラム例)「物理」じしゃくでさかなつり、「化学」まざる?まざらない?、「生物」はっぱでスタンプ、「物理」ピカッとメッセージ
・「プレップコース」(年長):月1回60分
(カリキュラム例)「物理」くうきクッション、「化学」ふしぎスライムをつくろう、「物理」てんびんでおもさくらべ、「化学」浮かび上がる秘密の暗号
・「バチュラーコース」(小学1・2年生):月2回90分/1回
(カリキュラム例)「物理」バランスとおもりの世界、「化学」ふしぎなボルタ電池、「生物」種子の中にあるもの、「地学」化石をはっくつしよう
・「マスターコース」(小学3・4年生):月2回90分/1回
(カリキュラム例)「物理」衝突のしくみとガウス加速器、「化学」カルメ焼きをつくろう、「生物」生物の遺伝を科学する、「地学」黒曜石の利用
・「ドクターコース」(小学5・6年生):月2回90分/1回
(カリキュラム例)「物理」磁石を作ろう、「化学」水溶液の性質、「生物」植物と光合成、「地学」地層のできかた
・「ポストドクターコース」(中学生):月1回90分
(カリキュラム例)「物理」光とレンズ、「化学」水溶液と結晶、「生物」ザリガニの解剖、「化学」プラスチックの性質
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)