2023年1月11日
学研、「不登校・発達障害の子どもとの関わり方が分かる説明会」をメタバース上で開催
学研エル・スタッフィングは、「不登校・発達障害の子どもとの関わり方が分かる説明会」を、バーチャルオフィス空間「oVice」を導入したメタバースキャンパスで14日に無料開催する。
この説明会では、不登校・発達障害の傾向がある児童生徒の特徴、家庭内での接し方、思春期の子どもの心のメカニズムなどを、学研のサポート校「WILL学園」が引き受けた事例をもとに解説。
同学園がどのようなカリキュラムや特徴をもって生徒たちを指導しているのかを、進路実績なども交えて説明する。
同説明会は例年、「WILL学園」の各キャンパスで個別にて実施している学園説明会だが、「我が子にどのように接すれば良いか?」「発達障害がある状態で高校卒業を目指せるか?」などといった相談が数多く寄せられたことから、今回、もっと多くの保護者らが説明会に参加できるようにと、メタバース空間での開催を実施することにした。
開催概要
開催日程:1月14日(土)
開催方法:「oVice」メタバースキャンパス(オンライン)
主な内容:
・「WILL学園」で引き受けるケースが多い不登校・発達障害児童生徒の特徴
・学研グループおよび「WILL学園」の沿革
・課程、コースの説明
・授業内容、生活指導の内容説明
・進路実績の説明
登壇者:佐藤佑一郎氏(「WILL学園」中部・西日本エリアおよび、訪問支援室の統括責任者
参加費用:無料
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)