2023年1月11日
学研、「不登校・発達障害の子どもとの関わり方が分かる説明会」をメタバース上で開催
学研エル・スタッフィングは、「不登校・発達障害の子どもとの関わり方が分かる説明会」を、バーチャルオフィス空間「oVice」を導入したメタバースキャンパスで14日に無料開催する。
この説明会では、不登校・発達障害の傾向がある児童生徒の特徴、家庭内での接し方、思春期の子どもの心のメカニズムなどを、学研のサポート校「WILL学園」が引き受けた事例をもとに解説。
同学園がどのようなカリキュラムや特徴をもって生徒たちを指導しているのかを、進路実績なども交えて説明する。
同説明会は例年、「WILL学園」の各キャンパスで個別にて実施している学園説明会だが、「我が子にどのように接すれば良いか?」「発達障害がある状態で高校卒業を目指せるか?」などといった相談が数多く寄せられたことから、今回、もっと多くの保護者らが説明会に参加できるようにと、メタバース空間での開催を実施することにした。
開催概要
開催日程:1月14日(土)
開催方法:「oVice」メタバースキャンパス(オンライン)
主な内容:
・「WILL学園」で引き受けるケースが多い不登校・発達障害児童生徒の特徴
・学研グループおよび「WILL学園」の沿革
・課程、コースの説明
・授業内容、生活指導の内容説明
・進路実績の説明
登壇者:佐藤佑一郎氏(「WILL学園」中部・西日本エリアおよび、訪問支援室の統括責任者
参加費用:無料
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)