- トップ
- STEM・プログラミング
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、ロボコン学生チーム支援制度の採択チームを決定
2023年1月16日
次世代ロボットエンジニア支援機構、ロボコン学生チーム支援制度の採択チームを決定
次世代ロボットエンジニア支援機構(Scramble)は13日、2022年度ロボコン学生チーム支援制度(STEP2022)の支援チームを発表した。
ロボコン学生チーム支援制度(STEP)は、公募でロボコンに出場する学生・子どもたちのチームを支援するもの。このたび、機構外部の審査員を交えた審査の結果、中学生から大学生、新興から強豪まで、さまざまな競技に出場する14チームを決定した。選出されたチームには最大10万円相当の物品支援を実施する。
採択チーム1 NHK学生ロボコン出場チーム「Robo+ism」(横国大)
採択チーム2 CanSat出場チーム「FROM THE EARTH 12th CanSat Project」(東北大)
採択チーム3 ロボカップジュニア出場チーム「ST」(大垣市立西部中)
採択チーム4 CanSat出場チーム「DERC CanSatプロジェクト」(同志社大)
採択チーム5 ROBO-ONEおよび春ロボコン(関西大会)出場チーム「同志社ロボット研究会」(同志社大)
採択チーム6 NHK学生ロボコン出場チーム「ロボメカ工房NHKロボコン部隊」(電気通信大)
採択チーム7 ロボカップジュニア出場チーム「電工研ロボットプロジェクト」(慶應志木高)
採択チーム8 NHK学生ロボコン出場チーム「Robohan」(大阪大)
採択チーム9 CanSat出場チーム「白木菟ロボティクス」(慶應大)
採択チーム10 高専ロボコン出場チーム「神戸高専ロボット工学研究会NHKロボコンチーム」(神戸高専)
採択チーム11 春ロボコン(関東大会)出場チーム「Set toys」(群馬高専)
採択チーム12 NHK学生ロボコン出場チーム「岐阜大学ロボコンサークル」(岐阜大)
採択チーム13 ロボカップジュニア出場チーム「Singularity」(N高ほか連合)
採択チーム14 高専ロボコン出場チーム「明石高専ロボット工学研究部」(明石高専)
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)