- トップ
- 企業・教材・サービス
- セコム、「子ども安全教室教材」無償提供の取り組みが文科省から表彰
2023年1月18日
セコム、「子ども安全教室教材」無償提供の取り組みが文科省から表彰
セコムは17日、同社が実施している「子ども安全教室教材」を無償提供する取り組みが、文部科学省主催の2022年度「青少年の体験活動推進企業表彰」で「審査委員会奨励賞」を受賞したと発表した。
この表彰は、社会貢献活動の一環として青少年の体験活動に関する優れた実践を行っている企業を表彰して、全国に広く紹介することで、青少年の体験活動の推進を図ることを目的に、2013年度から実施。社会貢献の取り組み、地域社会やステークホルダーとの関連性、新規性・発展性など6つの基準から審査を行う。
今回「審査委員会奨励賞」を受賞したセコムの同教材は、小学生以下の子どもを対象にした安全教室で活用できる教材で、子どもたちに身につけてもらいたい安全教育の内容を厳選し、教員が安全教室を実施しやすいようにDVDと指導教本にまとめられている。
教育現場で子どもたちに向けた安全教室を持続的に行っていくために、教員自身が多くの準備を要さずに質の高い安全教室が実施できるようにした新しい形の教材で、同社のホームページから申し込みをした幼稚園や小学校、教育施設に無償で提供している。
【安全教室教材の概要】
■DVD:5つのテーマ(各約15分)を設定し、テーマごとに低学年用・高学年用がある
①「知らない人に声をかけられたとき」編
②「危ないときに助けを求める方法」編
③「外に出かけるときの約束」編
④「1人で留守番するとき」編
⑤「安全にインターネットを使うために」編
■指導教本:多くの準備を要さずに質の高い安全教室が実施できるように、各テーマの狙いや子どもたちに伝えたいポイントを分かりやすくまとめている
■パンフレット:
・あんぜんブック(子ども向けに防犯ポイントを解説)
・子どもたちの安全Q&A(保護者向けに子どもの安全に関する情報を掲載)
・セコムオリジナル冊子(漫画を使ってセコムの仕事を紹介)
費用:無料
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)