2023年1月19日
24年卒学生の志望業界1位「インターネットサービス」 =ディスコ調べ=
ディスコは17日、就職意識および就職活動の準備状況などを調査した結果を発表した。同調査は2024年3月卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生含む)を対象に行われ、就活解禁を2カ月後に控えた1月1日時点での状況について回答を得た。
調査から、志望する業界の1位は「インターネットサービス」、2位「情報処理・ソフトウエア」となりIT人気が続いていることが伺えた。就職先企業を選ぶ際に重視する点は、文系・理系とも1位は「給与・待遇が良い」、2位「将来性がある」。仕事を通して成長できることが「企業選びに影響する」と答えたのは9割を超え、成長できる条件は「よき手本となる上司や、よきライバルとなる同僚がいる企業」が最も多かった。
就職活動に関する情報の入手先としては、過半数がLINEの企業採用アカウントに登録(54.8%)しており、就活でのSNS利用の広がりが確認できた。インターンシップ等の参加状況と参加後のアプローチとしては、参加経験がある学生は9割超(92.1%)。「今後も参加したい」が約8割(78.1%)となった。
1月1日時点の本選考受験状況と内定状況は、「本選考を受けた」51.1%。前年同期(49.2%)よりさらに上昇し、半数超に。「内定を得た」は14.9%。前年同期(13.5%)より1.4ポイント上昇した。
就職活動解禁までの準備の進め方や方針は、「早期選考を受けたい」が63.0%、次いで「志望業界・志望企業への理解を深めたい」51.1%だった。志望企業と本選考の前に、対面での接点が必要と考える学生は8割を超えている(83.1%)。
調査は、1月1日~6日にインターネット調査法で行われた。調査対象は2024年3月に卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生含む)。回答者数は1,028人(文系男子288人、文系女子327人、理系男子279人、理系女子134人)。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)