2023年1月31日
クジラボ、教員向けイベント「映画監督」に学ぶ映像制作を活用したクリエイティブな学び 2月開催
クジラボは、教員向け無料オンラインイベント「GIGA時代1人1台端末を徹底活用!映画監督に学ぶ 子どものワクワクを引き出す!映像制作を活用したクリエイティブな学びの実践」を2月25日に開催する。
同イベントでは、映画監督・映像ディレクターであり、長らく教育の世界に携わってき山﨑達璽氏から、プロならではの視点で、子どものワクワクを引き出す映像制作のポイントを聞く。明日の授業で使える映像制作のミニワークショップも行う。
また、文部科学省 ICT活用教育アドバイザーの平井総一郎氏から、今の学校教育と映像表現との関わりについて解説してもらう。さらに、公立小学校や私立中学校での映像制作を活用した授業実践も紹介。実際にどのように導入を進めたのか、どんな授業が展開されたのか具体的な話を聞く。
映像制作を授業に取り入れたい教員だけでなく、校内のGIGAスクール構想を推進したいICT担当の教員や管理職にもお勧めだという。
開催概要
開催日時:2月25日(土)10:00〜11:30(11:30から質疑応答)
開催形式:オンライン(Zoom)
参加費:無料
内 容:
・明日の授業で使える!ミニワークショップ「カッコいい構図の作り方」
(講師:映画監督山﨑達璽氏)
・「今なぜ授業に映像表現が必要なのか?」
(講師:平井総一郎氏)
・「公立小学校におけるFilm Educationの導入と実践」
・「YouTubeのまねごとで大丈夫?~ドルトン東京学園のドキュメンタリー制作の実践から」
(講師:映画監督山﨑達璽氏)
・質疑応答
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)