2023年1月31日
ValuesFusion、社会課題解決プレゼン大会「スタートアップJr.アワード」ファイナリスト決定
バリューズフュージョンは、小中学生による社会課題解決のプレゼン大会「スタートアップJr.アワード2022」の決勝大会を3月4日に東証Arrowsで開催する。
イベントでは、小中学生自らが考えた社会課題解決のアイデアを、一次審査(書類選考)と二次審査(プレゼンテーション風景の動画)で審査し、決勝大会で現役ビジネスパーソンの審査員の前でプレゼンテーションを行って大賞を決定する。小学生・中学生の2部門に分かれ、アイデアの独創性や着想力はもちろんのこと、プレゼンテーションの構成や表現力、訴求力も含めて総合的に評価する。ソーシャルイノベーションを大きな括りとして、「暮らし」「環境」「健康」「学び」「つながり」「フリー(自由設定)」の6つのテーマを設定した。
4回目となる今年は過去最多1441組のプレエントリーがあり、その中から小学生部門5組、中学生部門5組のファイナリストが決定した。決勝大会の模様はインターネット配信によりリアルタイムで視聴できる。
「スタートアップJr.アワード2022」決勝大会ファイナリストおよびプレゼンタイトル
<小学生の部>
鎌ヶ谷市立道野辺小学校/葛飾区立飯塚小学校/世田谷区立船橋小学校
細井 愛茉/福本 晃大/髙橋 史之輔(小4/小5)
「SAMURAI TRUSH〜スピリチュアル・ワールド〜」
鳴門教育大学附属小学校
大蔭 朋紀(とも&ドラCo.)(小4)
「年齢に関係なくみんなが学び合える社会へ」
和光小学校
荻野 ふじ子(小5)
「子供達を古着に夢中にさせ 環境問題を解決する ソーシャルイノベーション」
葛飾区立東金町小学校
弓削 彩乃(小5)
「日本の高齢者の健康寿命をのばすには」
YESインターナショナルスクール東京
田島 ちひろ(小6)
「遠くを夢見るプログラム 〜世界は画面の中だけじゃない〜」
<中学生の部>
大阪市立咲くやこの花中学校
MARN(中2)
「エスカレーターで歩く人を減らすために」
鎌倉学園中学校
暮らしB組7班(中3)
「ちっちゃな発電機が世界を変える!」
近畿大学附属和歌山中学校
横田 千咲/前川 茉里恵/西村 歩樹(中3)
「海チャレンジ」
N中等部
渡邊 雄大(中3)
「魔改造Box」
N中等部
藤田 結希(中3)
「ファッションショーによる新しい働きがいへの糸口」
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)