2023年2月14日
食文化、なら近大農法(ICT農法)のイチゴとメロンをECサイトで販売開始
食文化は10日、同社の運営する豊洲市場ドットコムにて、近畿大学農学部農業生産科学科の学生たちが作った、なら近大農法(ICT農法)のイチゴのECサイトでの販売を2月に開始すると発表した。今後の展開としてメロンの取り扱いも予定している。
近畿大学の農学部・農業生産科学科・植物感染制御工学研究室の野々村照雄教授は、少子高齢化に伴なう農業生産者の減少や休耕地・耕作放棄地の増加などの社会問題を解決するために、なら近大農法(ICT農法)を利用した栽培管理方法の確立に着手している。ICTの導入で、農業初心者、女性、障がい者の人にも容易に農作業ができるようになり、農作業の負担軽減、雇用確保にもつながると考えている。
農学部農業生産科学科では2017年からICT農法を用いた栽培を開始。学生たちは毎年変わるため、マニュアルだけが毎年更新され受け継がれていくという。2017年に収穫されたメロンは400玉(1株に1玉)。農業未経験者でも栽培することができた。この時に収穫したメロンはスーパーや百貨店で販売した。
なら近大農法では、農作業の負担軽減のために、肥培・日照・温度の管理が最も重要と考えている。土壌センサーと日照センサーを連動させた装置によって、作物(イチゴやメロン)に水分と液肥が自動的に供給され、これらの情報は蓄積され、スマホなどで遠隔地でもデータを確認することができる。また、ハウス側窓の自動巻上げ機が温度センサーと連動しており、ハウス内の温度をほぼ一定に保つために自動的に開閉が行われる。
こうした完全自動化肥培管理システムの導入は、農作業の時間を大幅に削減。栽培面積にもよるが、専業農家であれば1人で行うことが可能だということ。さらに、効果的に水や液肥を与えることで生産性も上がり、収穫量と品質の安定化へとつながることが期待される。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)