- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミング学習「COSMO Editor」、IT導入補助金の対象ツールに採択
2023年2月15日
プログラミング学習「COSMO Editor」、IT導入補助金の対象ツールに採択
アドバンスデザインテクノロジーは14日、東京・府中市のプログラミング教室「ぽてっく」が開発したオンデマンド型学習ツール「COSMO Editor」が、経済産業省「IT導入補助金2022」の対象ITツールに採択されたと発表した。
これにより、中小企業・小規模事業者などが「COSMO Editor」を導入する場合、費用補助(最大150万円)を受けられるようになった。
「COSMO Editor」は、小学校の授業でよく使われている、ビジュアルプログラミングと呼ばれる教育ツールに似ているが、違いとして、モノづくりに特化しており、知識0からプログラミング学習&ガジェット制作・モノづくりを学ぶことができる。
Webブラウザ上でブロックを組み合わせるだけで、簡単にプログラミングができ、全くPCに触ったことがない子どもから、やりたいアイデアがある子どもまで幅広くカバーできる。
サブスクリプション契約の形をとっており、いつでも入会・退会が可能。また、様々なDXに役立つ言語「circuit python」をメインに学習することもできる。
IT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業)は、中小企業・小規模事業者が自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助する国の施策で、業務効率化・売上アップのサポートを目的とした補助金。「COSMO Editor」は今回、同補助金の「通常枠」(A類型)のITツールとして採択された。
【通常枠(A類型)の概要】
補助対象者:中小企業、小規模事業者(飲食、宿泊、卸・小売、運輸、医療、介護、保育などのサービス業のほか、製造業や建設業なども対象)
補助対象経費区分:ソフトウェア費、クラウド利用料(1年分)、導入関連費など(例:「COSMO Editor」と「COSMO Pico」を40個導入した場合、約39万6000円の予算を削減できる)
補助率:1/2以内
補助額:30万円以上150万円未満
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)