- トップ
- 企業・教材・サービス
- スクールライフノート、文科省「MEXCBT」との連携で学習eポータル機能を追加
2023年2月28日
スクールライフノート、文科省「MEXCBT」との連携で学習eポータル機能を追加
EDUCOM(エデュコム)は27日、同社が提供する心と学びの記録・振り返り支援システム「スクールライフノート」は、文部科学省のCBTシステム「MEXCBT」(メクビット)との連携を実現し、5月から、「学習eポータル」としての機能を追加提供すると発表した。
MEXCBTとの連携で、児童生徒が日々利用しているスクールライフノート上で全国学力・学習状況調査をはじめとする学力調査の実施や、MEXCBTが提供する教材やテスト問題が利用できるようになる。
また、同社が全国約1万校に提供している統合型校務支援システム「EDUCOMマネージャーC4th」(エデュコムマネージャーシーフォース)で管理されている児童生徒・教職員の情報との連携もできる。
「C4th」上でクラス編成が完了すれば、翌日にはスクールライフノート側のアカウント情報がAPI連携で自動的に同期され、これまで特に繁忙期の年度更新時に学校現場の負担となっていたアカウント管理業務が大幅に効率化される。
スクールライフノートが学習eポータル機能を備えることで、児童生徒は学校生活1日を通して自身の心と学びを記録し振り返る「生活ノート」として活用できるようになる。
また、スクールライフノートは、今回の「MEXCBT接続機能」の追加に合わせて、大型アップデートも予定している。
スクールライフノートは、児童生徒の日々の気持ちを天気に例えて可視化する「心の天気」と、授業ごとに児童生徒が自らの学びを天気と文章で振り返る「学びの天気」の機能を備えた、心と学びの記録・振り返り支援システム。
子どもたちは、振り返りで自己を客観視する力や気持ちや学習を自らの状態・状況に合わせて調整する力(非認知スキル)を向上させ、「学びに向かう力」を育む。
一方、教員は、子どもたちが記録した、「気持ち」の変化や揺れをクラスで俯瞰したり、個人の記録をクローズアップして確認することで、適切なタイミングでの「声掛け」や「支援」ができるようになる。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)