2023年3月2日
スマートキッズ、自閉症・発達障がいへの理解を深めるオンラインイベント開催
Z会グループのスマートキッズが運営する「スマートキッズ発達支援研究所」は、4月2日の世界自閉症啓発デーに先立ち、障がいに対する理解と支援の輪を広げるオンライン啓発イベントを、3月23日に無料開催する。
当日は、長年にわたり特別支援教育に尽力してきた、聖徳大学教育学部教育学科長の河村久氏と、地域医療の観点から障がい児支援を行っている猪狩和子医師が講演を行う。
また、放課後等デイサービス「スマートキッズ」の各教室に通う子どもたちが制作した「個性あふれる作品」も紹介。誰でも無料で参加できる。参加申込みは3月15日まで。
同研究所は、全国55事業所(2023年2月現在)の児童発達支援・放課後等デイサービス「スマートキッズ」の各教室や、心理職の育成を行う心理学専門校「ファイブアカデミー」を運営するスマートキッズが運営母体となって、2019年に開所。
発達障がいのある子どもたちに、教育・医療・心理などの専門家が、「児童発達支援ガイドライン」や「放課後等デイサービスガイドライン」を踏まえ、支援の質の向上につながる「発達支援プログラム」の開発や効果的な活用などについて研究している。
開催概要
開催日時:3月23日(木)10:00~11:30
開催方法:Zoomによるオンライン開催
主な内容:
・講演「広げよう!障害の理解と支援の輪」:河村久氏(スマートキッズ発達支援研究所主席研究員、聖徳大学教育学部教育学科長)
・講演「子どもたちの幸せを願って」:猪狩和子氏(スマートキッズ発達支援研究所研究員、耳鼻咽喉科北川医院長、東京・豊島区学校保健会理事)
・「特性のある子どもたちの作品展」:児童発達支援・放課後等デイサービス「スマートキッズ」の各教室に通う子どもたちが作成した個性あふれる作品を紹介
参加費:無料
申込締切:3月15日(水)
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2023」発表 1位は4年連続東北大学(2023年3月27日)
- 総務省、「統計データ分析コンペティション 2023」を開催(2023年3月27日)
- 学習プラットフォーム「Monoxer」、墨田区立桜堤中学校で平均得点率が上昇(2023年3月27日)
- 「こども家庭庁」の発足、主婦層の42.1%が「知らなかった」と回答=ビースタイル調べ=(2023年3月27日)
- 高校生の親「親自身が金融経済教育で学びたい」76.2% =アクサ生命調べ=(2023年3月27日)
- 子どもの小学校入学で過半数が「働き方の見直しを検討」 =放課後 NPO アフタースクール調べ=(2023年3月27日)
- 大学中退の理由、3割以上が「学びがいが感じられなかったから」と回答=NSGカレッジリーグ調べ=(2023年3月27日)
- 社会人に聞いた「学生時代の悩み」、TOP3は「人間関係」「自分のこと」「進路」=メディカル心理セラピー協会調べ=(2023年3月27日)
- 「第35回国際情報オリンピック」「第3回ヨーロッパ女子情報オリンピック」日本代表選手を決定(2023年3月27日)
- 富山高専、ワークショップ「iPadを使ったアプリの作成&SonyのMESH操作体験」開催(2023年3月27日)