2023年3月3日
関西地区のロボット学生の新人戦「春ロボコン2023」3月11日に開催
関西春ロボコン運営委員会は、関西地区のロボット学生の新人戦「春ロボコン2023(関西大会)」を、3月11日に大阪・大東市の「アクティブ・スクエア・大東体育館」で開催する。
同大会は、次世代ロボットエンジニア支援機構(Scramble)が協賛。「Display Toys!!」をテーマにしたルールに若いエンジニアたちが挑戦する。大会の模様はYouTubeLiveで生配信する。
競技は、各チーム1台のロボットが、色々な「おもちゃ(ペットボトル/帽子)」を回収して対応するエリア(陳列棚)に運び、「完売」を宣言するという内容。
大阪大学「Robohan」、京都大学「京大機械研究会」、舞鶴高専、同志社大学「DRC」など過去最多の14チームの参加が決定している。
「春ロボコン」は、NHK学生ロボコン(学生ロボコン)を目指す大学・高専の新人チームによるロボット競技会。2017年3月から関東で開催され、翌2018年3月から関西でも開催。2020年大会から、関東/関西のルールを共通化し、全国規模の大学/高専の「ロボット競技 新人戦」として開催している。
開催概要
開催日時:3月11日(土)12:00~17:30(11:30開場)
開催会場:アクティブ・スクエア・大東体育館[大阪府大東市深野3丁目28-3]
ルール:「Display Toys!!」(https://kantouharurobo.com/haru/rulebook)
観 覧:当日来場の上、大会観覧可能(会場に駐車場はない)
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2023」発表 1位は4年連続東北大学(2023年3月27日)
- 総務省、「統計データ分析コンペティション 2023」を開催(2023年3月27日)
- 学習プラットフォーム「Monoxer」、墨田区立桜堤中学校で平均得点率が上昇(2023年3月27日)
- 「こども家庭庁」の発足、主婦層の42.1%が「知らなかった」と回答=ビースタイル調べ=(2023年3月27日)
- 高校生の親「親自身が金融経済教育で学びたい」76.2% =アクサ生命調べ=(2023年3月27日)
- 子どもの小学校入学で過半数が「働き方の見直しを検討」 =放課後 NPO アフタースクール調べ=(2023年3月27日)
- 大学中退の理由、3割以上が「学びがいが感じられなかったから」と回答=NSGカレッジリーグ調べ=(2023年3月27日)
- 社会人に聞いた「学生時代の悩み」、TOP3は「人間関係」「自分のこと」「進路」=メディカル心理セラピー協会調べ=(2023年3月27日)
- 「第35回国際情報オリンピック」「第3回ヨーロッパ女子情報オリンピック」日本代表選手を決定(2023年3月27日)
- 富山高専、ワークショップ「iPadを使ったアプリの作成&SonyのMESH操作体験」開催(2023年3月27日)