2023年3月6日
日本金融教育推進協会、「お金について学び・考える」多様な金融教育イベントを開催
日本金融教育推進協会は、「グローバルマネーウィーク」の3月11日〜31日(日本の開催期間)に際し、様々な団体と連携しながら、「お金について学び・考える」多様なテーマの金融イベントを開催する。
グローバルマネーウィーク(Global Money Week)は、2012年から始まった子ども・若者に対する金融教育・金融包摂の推進のための国際的な啓発活動。2020年からOECDに事務局を置く「金融教育に関する国際ネットワーク」(INFE)の主催となり、世界各国の様々な団体が、子ども・若者向けの金融教育を推進するイベントを行う。
2023年の公式テーマは、「Plan your money, plant your future」(お金の計画を立てて、未来への種をまこう)。「自分の未来のために、お金と賢く付き合っていく」という主旨。
開催概要
■「Global Money Week 2023」special event by Japan Financial Education Association
開催日程:3月22日(水)・3月25日(土)・3月28日(火)
開催方法:オンライン・オフライン(イベントごとに異なる)
参加対象:セッションごとに対象者が異なる
参加条件:事前申込(Peatix)〈オンラインイベントは申込み後、前日までに視聴URLを送信〉
参加費:無料
■イベント詳細
①3月22日(水)16:30~18:00「どう使う?どう貯める?18歳になったら #お金を話そう」
参加資格:高校生、大学生(29歳まで、社会人経験のない人)
開催方法:お茶会形式
開催場所:都内(会場は参加申込者に連絡)
参加費:無料
定員:20人
②3月25日(土)15:00~17:00「えっ!私でも起業できるの? 自分だけのビジネスプランをつくってみよう」
参加資格:中学生・高校生(保護者も視聴可能)
開催方法:オンライン(Zoom)
参加費:無料
定員:20人
③3月28日(火)13:30~15:30「親子でお金について学ぼう!日銀&貨幣博物館ツアー」(日本金融教育推進協会×金融広報中央委員会)
参加資格:(2023年3月時点で)小学5年~中学3年生までと、その保護者(親子かつ2人1組での参加)
開催場所:日本銀行本店[東京都中央区日本橋本石町2-1-1]
参加費:無料
定員:18人(9組)〈先着ではなく抽選〉
当日の持ち物:本人確認書類(免許証・保険証など)、筆記用具
〈本人確認書類の詳細〉
関連URL
最新ニュース
- 「先生の駆け込み塾」始動〜コノセルと教員が垣根を越え、個別最適な学びを探る(2025年3月28日)
- 多様なニーズに応える『すらら』 対話による協働的な学習を通して、深い学びを目指す/高知県立須崎総合高等学校(2025年3月28日)
- 小中生「資格・検定取得」の目的、最多は「自信をつけ、自己肯定感を高める」ため=明光義塾調べ=(2025年3月28日)
- 2024年の個人情報保護法改正の後、8割弱の学校でデータ管理体制の見直しが行われた=創朋調べ=(2025年3月28日)
- ヤングケアラーの把握が難しい理由は「家庭内の事情に立ち入ることへの躊躇」64.7%=ヤングケアラー協会調べ=(2025年3月28日)
- 日本の女子高生、62.6%が「プログラミングを活かした仕事はしたくない」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年3月28日)
- OVA、児童生徒の自殺対策を目的とした「SOSフィルター」のソースコードを限定公開(2025年3月28日)
- コドモン、香川県高松市の公立保育園等53施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年3月28日)
- CA Tech Kids、都立南多摩中等教育学校でMicrosoft Copilotプログラミング授業を実施(2025年3月28日)
- 中央大学、AI就活面談練習システム「Chu活ボット2.0」リリース(2025年3月28日)