- トップ
- 企業・教材・サービス
- Yondemy、「おうち読書のミカタラジオ」がApple PodcastRanking子育てカテゴリで第1位獲得
2023年3月8日
Yondemy、「おうち読書のミカタラジオ」がApple PodcastRanking子育てカテゴリで第1位獲得
オンライン読書教育の習い事「ヨンデミーオンライン」を運営するYondemyは6日、同社が配信するPodcast番組『おうち読書のミカタラジオ』がApple Podcast Ranking 子育てカテゴリで第1位、また子育てカテゴリを含む「キッズ/ファミリー」カテゴリ全体でも第1位を獲得したと発表した。同Podcast番組はSpotify等で、全話無料で配信している。
同番組は2023年1月に同Podcast番組の前身となる『代表が語るヨンデミーセミナー』からリニューアルしたもの。その背景には、子どもの読書離れは進む一方、子どもの読書指導・体験は家庭に依存する傾向にある「読書習慣」はライフスタイルに関わる問題であり、保護者の悩みが生活全体に影響を与えていることも少なくない。「家庭で気軽に実践できる読書教育」へのニーズが高まり、「おうち読書」を軸に子育て家庭の悩みを教育からライフスタイルまで一気通貫で深掘りするというコンセプトが確立されたことなどがあった。
リニューアル後の2023年1月から1カ月半で月間再生数が約9倍に増加し、Apple Podcast Ranking子育てカテゴリで第一位、また子育てカテゴリを含む「キッズ/ファミリー」カテゴリ全体でも第一位を獲得するなど、子どもの読書にまつわる子育て家庭の悩みの深さを裏付ける結果となった。
日本において「読み聞かせ」のGoogle検索数が直近10年間で約4倍になり、今では年少時の家庭での読み聞かせ実施率は94.7%になるなど、読み聞かせという読書教育アプローチは社会に浸透してきた。しかし、読み聞かせ卒業後、子どもが1人で本を読むようになって以降の読書教育アプローチの認知度は非常に低いのが現状だ。今後も同番組はこの課題の解決に向けて尽力し、子どもの読書離れやそれに起因する文化資本における教育格差という社会課題の解決へと繋げることを目指すという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)