2023年3月10日
情報通信業で働く女性の割合、日本は47カ国中30位、IT学生の女性比率は最下位 =ヒューマンリソシア調べ=
ヒューマンリソシアは8日、IT分野におけるジェンダーギャップに関するグローバル調査の結果を、「データで見る世界のITエンジニアレポートvol.8」として発表した。
情報通信業で就業している女性の割合を、データが取得できた47の国・地域別でみると、最も高いのは、41.8%の台湾、次いで40.4%のマレーシア、そして38.2%のベラルーシが続いた。日本は28.9%で、47カ国中30位。
10位以内には、36.8%のフィリピン(6位)、34.9%のタイ(10位)と、アジアから4カ国。1位の台湾は、ジェンダー平等に力を入れていて、特にIT分野での女性活躍を国を挙げて促進していることが知られている。
続いて、情報通信業就業者における男女間の賃金格差(女性の賃金平均÷男性の平均賃金で算出)について、データを取得できた41の国・地域別で調査した結果、パキスタン、エジプト、フィリピンの3カ国では、男性より女性の賃金の方が高い。日本は20位で、米国は16位、フランス21位、イギリス24位、韓国29位だった。
情報通信学専攻の大学卒業者において女性の占める割合を、データが取得できた37カ国にて調査したところ、1位スウェーデン(39.2%)、2位ギリシャ(33.0%)、3位エストニア(32.1%)。1位のスウェーデンは、就業者におけるIT技術者の比率が世界1位、3位のエストニアは同6位で、男性・女性ともに、IT技術者を目指す人が多い。
一方、日本は、9.2%で最下位。韓国は6位(27.9%)、米国は13位(22.4%)で、37カ国で10%を割ったのは日本だけだった。
同レポートでは、国際労働機関(ILO)および経済協力開発機構(OECD)や各国の統計データをベースに、情報通信業就業者に占める女性の割合、男女の賃金格差、およびIT卒業生に占める女性の割合について調査している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)