2023年3月13日
JDLA、「E資格(エンジニア資格)2023#1」の結果を発表
日本ディープラーニング協会(JDLA)は、2月17・18・19日に実施した2023年第1回エンジニア資格「JDLA Deep Learning for ENGINEER 2023 #1」(E資格)の合格者を、3月10日付で発表した。
それによると、「E資格2023#1」の受験者数は1112人で、そのうち合格者は807人、合格率は72.57%だった。過去8回と併せたE資格の累計合格者数は6289人になった。
各科目の平均得点率は、「応用数学」67.15%、「機械学習」65.79%、「深層学習」62.31%、「開発環境」59.90%という結果だった。次回、「E資格2023#2」は、8月25・26・27日に実施予定。
【第1回E資格の概要】
試験日:2月17日(金)、18日(土)、19日(日)
試験会場:全国の指定試験会場(申し込み時に選択)
出題範囲:シラバスから、JDLA認定プログラム修了レベルの問題
受験資格:JDLA認定プログラムのいずれかを試験日の過去2年以内に修了していること
試験概要:120分の会場試験で、105問を出題
受験料(税込):一般3万3000円、学生2万2000円、協会会員2万7500円
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)