2023年3月17日
共通テスト、国語・数学の点数に「学力以外の資質・能力」が影響 =IGS分析=
Institution for a Global Society(IGS)は16日、都内私立高校3年生 33人を対象に、大学入学共通テストと、高校3年間の従来の学力以外の資質・能力(思考力・表現力・判断力など)の関係を分析した結果をまとめ公表した。
それによると、共通テストの国語・数学の点数に、「学力以外の資質・能力」が影響していることが判明。
特に、国語は高校1年生・2年生時点での「決断力」の高さ、数学ⅠAは高校3年生時点の「柔軟性」の高さが、共通テストの高得点に影響していた。
分析結果の概要
■国語:「決断力」が高得点の鍵
共通テストを受ける約3年前(高校1年生時点)に「決断力」が高い生徒、約2年前(高校2年生時点)に「決断力」が高い生徒は、国語が高得点だったことが分かった。
重回帰分析で、国語の点数は、高校1年生時点で測定した資質・能力「決断力」「表現力」の他者評価スコアにより、決定係数(予測精度)が0.388だった。
また、高校2年生時点で測定した「自己効力」「決断力」により、決定係数が0.371となり、国語の高得点には「決断力」の影響が大きいといえる。
決定係数から、国語の点数の約39%、約37%が、これらの資質・能力で説明できることが分かる。決定係数が1に近づくほど予測精度は高くなるが、人的データを用いた予測では、比較的高い決定係数であるといえる。
■数学ⅠA:2年連続で「柔軟性」が高得点の鍵
共通テストを受ける約1年前(高校3年生1学期時点)に「柔軟性」が高い生徒は、数学ⅠAが高得点だったことが分かった。
重回帰分析により、数学の点数は、高校3年生1学期時点で測定した資質・能力「柔軟性」「地球市民」の他者評価スコアにより、決定係数は0.618と比較的高い数値になった。数学の点数の約62%が、これらの資質・能力で説明でき、予測精度が比較的高い結果といえる。
また昨年、別の学校(都内私立中高一貫校)で同様の分析を行ったところ、「柔軟性」が最も数学ⅠAの高得点への影響が大きいことが判明しており、数学ⅠAでは「柔軟性」が求められていることが分かる。
この分析調査は、従来の学力育成と探究型学習の双方に力を入れる、都内私立高校3年生 33人を対象に実施。同社の評価ツール「Ai GROW」で、同じ生徒の「学力以外の資質・能力」を3年間定期的に測定した。
生徒が資質・能力を相互評価し、評価の甘辛や忖度などの不要な偏りをAIが補正したスコアと、3年次の共通テストの自己採点の点数(数ⅠA 27人、国語 31人)を対象データとして使用。
共通テストの成績予測の可能性を探るため、高校3年間の「学力以外の資質・能力」と、共通テストの点数の相関分析を実施。従属変数を共通テストの点数、説明変数を「学力以外の資質・能力」15項目で検討した。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)