2023年3月17日
長野高専、「AT機器の開発体験ワークショップ」を実施
障害者や高齢者の暮らしを支える「支援技術(Assistive Technology 以下AT)」の研究開発に取り組む長野工業高等専門学校は15日、「~カードをかざすと発話する~Card to Speech」を製作する「AT機器の開発体験ワークショップ」を、県立長野図書館3階 信州・学び創造ラボで実施したと発表した。
同イベントは、同校が参画するGEAR5.0(ギア)プロジェクトのATに関わる人財育成の一環として、要支援当事者・支援者・関係者が集まる協働の場作りを推進する目的で実施するもの。
2月18日に実施した同ワークショップでは、県内の特別支援学校の教員と関係者合わせて3組6名の参加者に、「Card to Speech」の製作を行った。
当日は、参加者1組あたり1名の教職員が付き添いながら、参加者に機器内部への部品の取り付けから、電子部品のハンダ付け作業までを体験してもらった。3時間ほどで機器が完成。同機器にスピーカーを接続しカードをかざして言葉が発話されると、喜びとともに拍手する光景が見受けられた。
イベント後のアンケートでは、「初めてハンダ付けをして楽しかった」「電子機器を作る体験ができて良かった」という感想が寄せられた。また、活用方法についても、「教具として学校で使用したい」「聞き取りの練習カードとして」「聴覚障がいの方のコミュニケーション支援」等の意見が集まった。
関連URL
最新ニュース
- 中高生が音声通話をする相手、男子は「同じ学校の友だち」、女子は「母親」が1位=LINEリサーチ調べ=(2025年4月8日)
- 全国3276高校の主要大学合格者数総覧 東大・京大・難関国立大「合格率トップ50」/『AERA』発売(2025年4月8日)
- デジタル人材共創連盟、デジタル学園祭「第2回 全国情報教育コンテスト」の文部科学大臣賞/最優秀賞決定(2025年4月8日)
- Matchbox Technologies、スポットワーク内製化SaaS「マッチボックス」が専門学校に導入(2025年4月8日)
- 日本福祉協議機構、NIJINアカデミー愛知UNIBO校がサービス運用開始(2025年4月8日)
- キズキ、不登校の保護者向け無料オンラインイベントを14日開催(2025年4月8日)
- FCE、「Dash」活用した英語×プログラミング教材「Wonder Code」の体験会20日開催(2025年4月8日)
- アルク、語学学習アプリ「booco」で「キクタン」がお得に購入できるキャンペーン(2025年4月8日)
- QQEnglish/QQキッズ、「新規入会全プラン 初月9円キャンペーン」開始(2025年4月8日)
- Turnitin、日本語の提出物に対応したAI ライティング検知機能を提供開始(2025年4月8日)