2023年3月17日
長野高専、「AT機器の開発体験ワークショップ」を実施
障害者や高齢者の暮らしを支える「支援技術(Assistive Technology 以下AT)」の研究開発に取り組む長野工業高等専門学校は15日、「~カードをかざすと発話する~Card to Speech」を製作する「AT機器の開発体験ワークショップ」を、県立長野図書館3階 信州・学び創造ラボで実施したと発表した。
同イベントは、同校が参画するGEAR5.0(ギア)プロジェクトのATに関わる人財育成の一環として、要支援当事者・支援者・関係者が集まる協働の場作りを推進する目的で実施するもの。
2月18日に実施した同ワークショップでは、県内の特別支援学校の教員と関係者合わせて3組6名の参加者に、「Card to Speech」の製作を行った。
当日は、参加者1組あたり1名の教職員が付き添いながら、参加者に機器内部への部品の取り付けから、電子部品のハンダ付け作業までを体験してもらった。3時間ほどで機器が完成。同機器にスピーカーを接続しカードをかざして言葉が発話されると、喜びとともに拍手する光景が見受けられた。
イベント後のアンケートでは、「初めてハンダ付けをして楽しかった」「電子機器を作る体験ができて良かった」という感想が寄せられた。また、活用方法についても、「教具として学校で使用したい」「聞き取りの練習カードとして」「聴覚障がいの方のコミュニケーション支援」等の意見が集まった。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)